日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

反文化的な活動の中にある文化と副次的文化を享楽的に受容する文化とは基本的に混在できないから脳みそがパンクする

 どうもかーびぃです。精神が死にかけている理由はわかっているし光熱水費が高騰する理由もわかっているし基本給が下がる理由だって当然わかっている。貯金を取り崩して戦うしかない。

 

 軽く全体の状況を俯瞰してみる。

 新刊について。

 鉱石トリビュート短編集群というものを作りたいと思っている。そして8月27日に開催される「尼崎文学だらけ」の新刊としてその最初の一冊「幻石(ゲンセキ)」をリリースしたい所存。

 この短編集は、現実世界には存在しない鉱石を、存在するかのように、存在している世界で息づく様子を描いた4本の短編を収める予定だ。どの鉱石も実際に存在してたまるかというくらいでたらめなものだが、ドがつくファンタジーばかりかと思いきやそういうわけでもないというところが面白いところではないかと思う。そのうちのひとつ、「空石(スカイストーン)」について書いたものをpixivで試し読みとして公開している。

 

www.pixiv.net

 これは、次の文フリ東京で頒布される予定の「空アンソロ」に寄稿した作品と同じ世界で、ストーリー自体も交錯している。本来は同じものをと思ったのだがそれはアンソロ規約にひっかかるということもあるし、空石についてそこまで焦点が入っていないものだったので、それっぽいものを新たに書き直した次第だ。

 読んでもらえばわかるが、鉱石トリビュートといってもこれくらいの触れ方である。モチーフとなるのがその石というだけであって、その石の設定等がそのまま物語に深くコミットしているわけではない。全部そんな感じなので、がっつり石、というものをお求めの方は少し肩透かしになるかもしれない。あらゆる意味でひざのうらはやお色が強い短編集になるので入り口こをキャッチ―だが「妄想」より人を分けうる作品集のように思う。

 ちなみに、このほかにも「現石(ゲンセキ)」および「原石(ゲンセキ)」をリリースする予定である。あくまで予定。前者は実在するものについて、後者はすべてに関する何かを出したい(特に今のところ考えていない)。

 

 参加アンソロについて

 多いような気がしていたが意外と多くなかった。というか原稿未提出が2つしかない。

 単色スペクトルさんの「宝石アンソロジー(名称未定)」に参加予定です。とはいえ全く話を書いていないのでどうなるかは不明。ちゃんと書けるといいなあ。

 あと先述した「空アンソロ」にもひっそりと参加している。小説を提出はしたが、あとがきやらなんやらまだやることはあるとのこと。比較的安定した出力だと思う。

 

 あと、あまぶんでは今まで読んだ本(とくに、シーズンで取り上げた本)については頑張って推薦文を書いていきたいと考えている。どれだけできるかはわからない。

 

 クソ記事を書こうと思ったのに状況整理とかダレトクなんだろう。

 

 話は変わるが、電車で数十分かけて幕張のイオンモールに行ってきた。平日のひとのいなさ加減が快適で、休みを取って平日に行くもんだなと思った。食い物が割高なのもまあいいか。ただしヴィレヴァンお前は許さん。

 

 休みを合わせてイオンモールららぽーとを散歩してくれる黒髪ロング一重まぶた微乳お嬢様系女子の皆さん!!!!!!!!今がチャンスですよ!!!!!!!!!!!!!!!!

肉体が死んだ後に残るその人の記録は、果たして概念としてどれくらい生き続けていられるのか?

 どうもかーびぃです。

 

 何も制約がない文章を久々に書いたような気がする。そういうわけでどういったことを書いていたか忘れてしまった。

 なんか3か月前くらいにこんなことを雑記で書いていた。

houhounoteiyudetaro.hatenablog.com

 

 個人的には結構面白い方の記事だと思う。いい感じにアドリブが利いているし、一定のカオスを保ちながら一線を踏み越えているようで全然安全圏からぶっ飛ばしている感じが非常にいやらしいと思う。ぼくはぼくの文章に関して、「性格が悪そう」という感想しか持たないしぼくが受ける評価もだいたいそんな感じなので、性格の悪さが文章に出ているのだろうと思う。

 

 ちなみに今日で、方法之亭ゆで太郎時代も含めて2周年らしいよこのブログ。すげえな、2年も駄文をはてなで書き散らかしてんだ。って思ったけど前もはてなの日記(当時はこんな編集しやすいような感じじゃなかったと思う)だったしその前は……みたいにさかのぼっていくと結構長いことブログというツールを使っていることに気づく。メインじゃなくなったのはツイッターミクシィが出始めた頃で、確か当時学生だったぼくは招待されてミクシィを始めたような気がする。そういえばアカウントまだあるはずだけど、メールアドレスもパスワードも忘れてしまった。まあしょうがないね。

 

 というわけで適当にとりとめのない話を書き続ける。

 ぼくが万年筆沼にいることはツイッターのフォロワーであればすぐにわかると思う。ちなみに職場では休みがとりやすいように創作活動をしているとだけは言ってあるんですけど、同じく万年筆大好きの上司に「なんで手書きで原稿を書かないの?」と聞かれて、なるほど万年筆の人は手書きで何かを書くことが好きなんだなあと、至極当たり前のことを思ったりなんかした。ぼくはどちらかというと、そんなに自分で書くということが好きではないから、せめて書かなくてはいけない場合のストレスを少しでも減らしたいからこそ万年筆に手を出して、その深淵に触れているだけなので、別に手書きすることが好きではない。むしろ嫌いだ。なぜなら書くスピードが思考に全然追いついてこないからである。書いている間に何を書こうとしたのかをどんどん忘れていくツールほどアホなものはない。で、ぼくは、少なくとも昔のぼくは完璧主義というか、病的に潔癖だったから(今は無理やり気にしないふりをしている、というかできるようになっただけで本当は気になっている)少しでも字が崩れると嫌になるので、少なくとも文字を書くのは嫌だった。シャーペンで漢字の書き取りをするのが最高にいやで、筆圧が強いからボキボキ芯が折れるし、しょっちゅうペンを落とすからすぐに芯がダメになった。同じ理由で英語の単語を書きとるのも嫌だったのだが、これはいいボールペンを使うことでだいぶストレスを軽減できた。思えば中学生あたりから「少しでもストレスを減らすためにツールにこだわる」という癖は形成されていたように思う。

 昨日だったか、カキモリという文具、というか万年筆とノートの専門店みたいなところに行ってきたんですけど、店員の皆さんがめちゃくちゃイケててなんというかハードル高えぞ、もっとドゥフフが口癖みたいなキモオタみたいな店員いねえのかよって思ったんですけど当然のように東京都の一等地だったからいるわけなくて、だけどただ冷やかすわけにもいかなかったので万年筆とインクを買った。顔料インクに手を出すのは初めてである。あんまり書いていないと万年筆をダメにしてしまうそうな。うひょ、恐ろしい。でもイロシズクをはじめとした染料インクは滲みまくるのが弱点でそれはそれでうーんって思ったので使い分けていこうと思った。

 あとそれつながりで思ったんですけど、このカキモリ、なんとインクの色を自分で作れるプログラムがあるそうな。ということはですよ、「ごうがふかいなインク」を作ってテキレボの抽選品かなんかにすればよくね?みたいなくだらないことを考えたんですけどこれけっこうよくないですか?

 

 今すごいめちゃくちゃ関係ないことを書こうと思ったんだけど、手書きの日記もあるのでそれにとっておこう。

 

 攻撃性の高いワードを大量にぶち込める才能がほしい。

「みんなのごうがふかいな展」について

 どうも、かーびぃ氏ことひざのうらはやおです。

 

 今回の記事は、第6回Text-Revolutionsの当日企画として公認されたことを受けて、「みんなのごうがふかいな展」についての概要を書くものです。ということで、他の記事とは異なり、改まった調子なのもこのためです。

 

 ということで、改めましてこんにちは。ごうがふかいなを探究しているひざのうらはやおと申します。創作歴はこの前丸10年を迎えました。このスタイルで同人活動を始めてからもう間もなく5年になります。

 それはともかく、「みんなのごうがふかいな展」についての概要を説明します。

 

目的:創作者たちの「ごうがふかいな」をみんなで楽しむ

 これにつきます。参加者はこの目的を第一でお願いします。ちなみに「ごうがふかいな」は「業が深い」とは別物です。「きのこの山」と「きのこ」くらい違います。

 「ごうがふかいな」の定義というものは非常にあいまいですが、この企画においては、「作者性」とでもいうべきものです。すなわち、作家性とまではいえないまでも、書き手の思想や性癖、創作に関する「癖(ヘキ)」のようなものがにじみ出ているようなものとします。「業が深い」と似て非なるもの、というのはそういう部分にあります。これは物語単体のみならず、物語を出すタイミングや物語を紡いだことによる創作者本人についての多層化した視点においても成立します。

 というのはあくまでぼくの定義ですので、みなさんはみなさんの「ごうがふかいな」を自分自身で考えていただければ、そして出来れば表現していただければと思います。

 

頒布サークル参加条件

 ・第6回Text-Revolutions」に直参もしくはミニブースで参加していること

  (今回委託は申し訳ありませんが対象外となります)

 ・サークル広報用のTwtterアカウントを所持していること

  (サークル名義のものでなくても結構です。ぼくと連絡がとれるものであればOKです)

 ・文芸作品を2部以上頒布できる準備があること

  (理由は後述します)

 ・指定された頒布物に対して割引や献本などをする用意ができること

  (上記と同じ理由なので後述します)

 ・指定された頒布物に対し、このブログで紹介をしてもかまわないこと

  (ごうがふかいな展での頒布物はブログで紹介することがあります)

 ・数字が読めること

  (絶対条件です。日本語は読めなくてもなんとかなります)

 

頒布サークル参加要項

 1:参加を希望するサークルは、「みんなのごうがふかいな展」主催事務局「(株)ごうがふかいなホールディングス」(以下、「事務局」とする)に対し、指定期日までに参加の意思を所定の連絡方法によって表明できる。

 2:参加を希望するサークルは、参加の意思を表明する際に、頒布物および頒布予定物の中から、「ごうがふかいな」と思われるものを1つだけ指定する。(以下、この指定物を「GF指定物」とする)

 3:参加を希望するサークルは、GF指定物について、そのタイトル、著者、頒価、版型およびページ数、頒布予定部数等の詳細を事務局に通知する。この通知を事務局が受理し承認した時点でサークルの参加が確定する。(以下、「参加サークル」とする)

 4:企画当日、事務局は参加サークルに、頒布予定部数と同数の「ごうがふかいな券(参加サークル発行)」と、GF指定物の頒布価格の2倍の金額と同額分の「ごうがふかいな券(事務局発行)」を受け取り、その対価として参加サークルはGF指定物を1部事務局に献本する。したがって、当日はGF指定物を2部以上持参する必要がある。

 5:参加サークルは企画当日にGF指定物を頒布する際に「ごうがふかいな券(参加サークル発行)」を1枚配布する。

 6:「ごうがふかいな券(参加サークル発行)」および「ごうがふかいな券(事務局発行)」は、参加各サークルおよび事務局においてGF指定物の頒布価格に対し1枚につき100円の対価を得るものとする。ただし、「ごうがふかいな券(参加サークル発行)」については、同じサークルで発行したものの頒布に対しては使用できないものとする。(つまり、サークルAで発行された「ごうがふかいな券」は、サークルBでは使用できるが、サークルAで再度使用することはできない、という意味)

 7:「ごうがふかいな券」は一定数を事務局に持参することで景品を獲得するための抽選を行うことができる。

 

 現状での決定事項は以上です。変更については、逐一記事の追加等で対応します。

 

サークル参加に関する連絡先(質問等も)

 メール:cid-and-stilzkin(っ´・_・`)っhotmail.co.jp(かーびぃ氏の部分を@に)

 Twitter:@hizanourahayao

 これらのうちのどちらかで参加表明および頒布物の指定を行うことができます。

 なお、質問に関しても上記連絡先で受け付けます。

 

サークル参加申し込み期日

 9月24日(日)23:59受信分まで

 

よくありそうな質問

Q:「ごうがふかいな券(参加サークル発行)」と「ごうがふかいな券(事務局発行)」は何が違うの?

A:平たく言うと使えないサークルがあるかどうかです。事務局発行はすべてのサークルに対して使用が可能ですが、参加サークルが発行したものに関しては当該サークルの頒布物には使用できません。企画当日までに参加サークルリストを作成、参加サークルには整理番号を付与して、「ごうがふかいな券」にも発行番号をひとつひとつ付与する予定です。

 

Q:テキレボで出す新刊を「ごうがふかいな」に指定したい。でも、もしかしたら完成しないかもしれないし、全然体裁も決まってない。もし完成しなかったらどうなるの?

A:ご安心ください。新刊、もしくは未完成のものを指定した場合はその旨をご記入の上、だいたいの体裁(出来れば頒布価格と版型)、および落とした際の代替となる頒布物を指定していただきます。無事刊行できた場合はその新刊が、落とした場合は代替となる頒布物が指定頒布物となります。

 

Q:参加サークルを知りたい!

A:申し込み期間が終了した後、サークルリストについてはできるだけ早く公開したいと思います。お楽しみに。

 

Q:どれが「ごうがふかいな」か決められない!

A:自分の感覚を信じてください。どうしてもだめならかーびぃ氏に相談してみよう。

 

Q:抽選って何するの?サークル賞とか持っていかなくていいの?

A:福引です。賞品はこちらで用意します。

悔しさをばねにできる人間だったらとっくのむかしに月面に着陸してるはずでしょ

 どうもかーびぃです。

 

 

 Bump of Chickenの名曲に「ダンデライオン」という曲がある。起承転結がしっかりしててオチまでよくできている、なんというかちょっと落語のような歌詞で、というかバンプ全体にそれは言えることだけれども、強い構成力がある曲ってやっぱり安定していてたまに聞きたくなるのだ。

 

「初期微動継続時間」著:ジンボー・キンジ(一人の会)

(通読性:22、宇宙感:17、残響度:17、嗜好:6、闇度:A、合計:69点)

 はじめ、全く興味がなく、なんだか大きな本だ、と思っていたのだけれど、ブースにいた(おそらくこの本を書いた本人と思われる)がとても自信たっぷりだったのがどことなくその自信作ぶりを表していたのと、そこまで言うのならと思って手に取ってみたのだが、まさかこれほどまでガチガチに固められた短編が、8本も埋められていたとはといった形だ。落語をずいぶん嗜んでいるのか、落語を主なバックボーンにして、その型で話を展開しており、非常に安定感があり構成力も高い、技巧的な作品が、それぞれの色を纏って煌びやかに展開していくさまがすばらしいと思った。これだけ安定して、しかも様々なジャンルを横断したうえで、落語的なフォーマットに押し固めて小説化しているというのは生半可な努力と覚悟で出来はしない。それは正真正銘武術の訓練と全く同等のものであるとぼくは思っている。

 個人的に好きなのが、SFチックな「飛翔!」と、シュールレアリスム的夢幻想物語風バイオレンス小説「レッドアイ・イン・ザ・バー」で、この2作はこの短編集の中でもとびぬけているように思われる。「飛翔!」のオチはやはり落語チックで、どこかそれが星新一を彷彿とさせるが、そこに至るまでの状況描写がとても細かく、また視線誘導が自然で、このあたりの基礎力が非常に高いのがなんともこう、同じ書き手として悔しい。非常に悔しい。

 「レッドアイ・イン・ザ・バー」は、端的に言ってめっちゃくちゃ面白い。たぶん作者も面白いほうを優先したのだろうなという感じがものすごく伝わってきた。限りなくジャズに近いロックみたいなカオス空間が延々と続いていて、登場人物がどんどんぶっ壊れていくのが愉快でしかたなかった。しかしコントのようなわちゃわちゃしっちゃかめっちゃかにするのではなくて、ただただ淡々と、狂ったように一定のビートを刻みながら演奏をやめないバンドのような強い軸があって、それが物語全体に締まりを作っているのがわかった。これはすごい。本当にすごい。

 あと、おそらく飛田新地とあいりん地区、もしくはその周辺のいずれかをモデルにした蓮華町シリーズも面白かった。階層化され、隔絶された社会で、そこに取り残された人間がどのような言葉を放つのか、どのように行動するのかが、ある種の希望をもって描かれているようにぼくには感じられた。続きというか、別の話も読んでみたい。

 

 というわけで、文フリ岩手は掘り出しものがとても多かった。今まで読ませていただいたサークルはもとより、ここでの独特な出会いというのがかなりあったように思う。

 次はおそらく尼崎文学だらけ、通称あまぶんである。参加者はいずれも名前だけは聞いたことのある強者ぞろいで、ぼくなんかが参加してよいのだろうか、などと今更になって思うのだが、そこはそれとしてどうにかするしかない。今シーズンもふたを開ければかなり高度な戦いであったが、次シーズンはそれ以上の接戦が予想されることをぼくも期待したい。

非日常を排しきった先に存在するのは果たして本当に正真正銘まごうことなき日常そのものなのか

 どうもかーびぃです。さっきのでだいぶ精神力を消費したがまだまだやるぞ。やるといったらやるんだ。かーびぃ氏はたまに強情になる。

 

 ぼくの敬愛する川瀬智子氏がボーカルを務めるプロジェクト「Tommy heavenly6」の曲に「2Bfree」という曲がある。不満や柵に拘束されながら、自由を追い求める歌詞、そして徐々に自分はもともと自由であったことを思い出す、という動きのある詞なのだが、それが重めのビートをこのバンド特有のダークサイド女子力でコーティングされたポップなのか何なのかもはやわからないサウンドへと書き換えられていく。ハーレイクインのコスしてる女子大生とかが歌うとはまるんじゃないか。

 

「床に散らばるチョコレート」著:カカロットおじさん(オミカワークス)

(通読性:20、宇宙感:19、残響度:18、嗜好:5、闇度:A 合計:69点)

 なんかもう、全体的に「ずるい」という言葉しか出てこないんですよこの本。まず文フリ初登場って書いてあって、それに気になっていくじゃないですか、でも当然この本しかないわけ。なるほどなあって思っておもむろにもらっていくじゃないですか、そして最初の話読むでしょ、「ああ、なるほどそういう感じ」ってうなずくじゃないですか、で次読むでしょ、「パターン見えてきたな」ってなるんですよ。

 この次の3、4本目の話がすごすぎて「ファッ!!?!?!??!?」ってなるんですよこれ。最初の2つも、決して完成度が低いわけじゃない。でも雰囲気をかたどっているだけでそこまでこう、突き刺さる感じはなかったんです。ところがどっこいですよ。3話目の、最初2つとそう大して変わらないテンションからの、主人公のひねくれた叫びがこだまするまでのこの、自然な流れとその爆発がすごすぎて。そこまでもっていくのが自然すぎるのと、オチへの持っていきかた、その隙が全くない。うわあなんかすごいの読んじゃったなあってなるでしょ。4話目、この話のうまさがそれのはるか上をいくというか、完全にプロットと本文を計算しつくしてるんじゃねえのかってレベルでどこの文なにひとつとっても無駄も隙もないっていう。ジャブ、ジャブ、ストレートからのバズーカ砲ですよこれ。ボクシングにそれ持ち込んだらいかんでしょって。素朴な装丁から思いもよらない小説が。タイトルが75で買うってなったあたりでもう罠は完全に仕掛けられてたんですよこれ。これしかも終始ローテンションで、3話目の爆発も含めて淡々としているのもなかなかずるいな。

 あと著者名が「カカロットおじさん」なのもずるいしツイッターアカウントとか全くないのもずるい。ぼくはこの感想をここに掲示するだけになってしまう。本人に間接的に届ける方法がなくなってしまっているんですよ。

 

 文フリ岩手、これもなんですけど、1位もようは全然期待していなかった番狂わせもので、やっぱり東北はすげえんだなって(語彙力)。

 なお、今回、1位と2位は同率なのですが、こちらのほうが嗜好点が低かったので暫定2位として取り扱いました。

 

 次、1位の紹介です。