日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

ナイフは飛行機に持ち込めないから、空のお守りにはならない

 どうもかーびぃです。

 

 ということで、はやる気持ちを抑えつつ、文フリ東京25シーズンの3位に輝いた作品について書いていこうと思う。

 黒木渚というシンガーソングライターがいる。独特なセンスで複雑で高度にリリカルな歌詞をエモーショナルに歌うのだが、なかでもインディーズ時代からの代表曲のひとつに「はさみ」という曲がある。はさみ、という極めて日常的な、しかしときとして凶器の代表にもなるものをモチーフとして展開されるこの歌は、とにかく歌詞が「黒木渚」らしさを非常に出しながら、高度な構成力を誇る名曲だろうと思う。

 

「人魚とオピネル」著:オカワダアキナ(ザネリ)

文体:34 空間:34 (半客観分野:68)

感覚:36 GF:32 (主観分野:68) 闇度:0.576 レート:6.560(表記:S)

総合点:130.016(文フリ東京25シーズン 3位)

 

 今回、実は上位3作品すべてが130点台(小数点以下のみ異なる、という意味)なのだが、なかでもまんまる四天王が一角にして唯一の記事化作品0だったオカワダアキナ氏の記念すべき最初の記事化作品がこの「人魚とオピネル」というのは、なんというか個人的には満を持してといった感触が強い。これまでもすさまじく高い評点を獲得していながら、そのシーズンのレベルの高さによって記事化を阻まれていた。しかし、この作品はぼくの中でもとりわけ印象的である。

 人魚を飼っている男、ひきこもりがちの主人公、ちょっとぶっ飛んでる(だが、「ちょっと」だ)お姉さん、そして時折登場する平和島周辺に息づいていそうで、それでいてどこかおかしな登場人物。そのすべてが発する輝きのリアリティ(創作空間内においてのリアリティ、という意味である)が本当にすさまじい。おかさんの他の作品も、魅力的な登場人物に溢れているが、この「人魚とオピネル」に関していうのであれば、かれらの醸成する雰囲気というものが作品全体を下支えしているというところが、圧倒的である。このモデルとなったまちの(本作でいえば東京都大田区平和島周辺の)持つ空気感を、絶妙に文章化しているという点で、オカワダ作品のベーシックにして最新鋭なのだろうなと思う。

 この作品何が記事化しづらいかというと、文章ひとつがそのまま全体をなしているので、どこかひとつの部分に言及するのがものすごく難しいところにあるわけだが、特に後半の展開は、よくよく考えてみれば非常にトリッキーな要素が多く隠されているにもかかわらず、読み進めていくとそのトリッキーさに気づかないという摩訶不思議な感覚に陥る。冷静にエモーショナルなオカワダ節が乱舞し、確実に狙撃されていくそんな感覚である。

 オカワダ氏の作品に漂う雰囲気が本当に好きで、ぼくもそんな雰囲気を出せるように書いていきたいなあ、などと思っている今日この頃である。

 

 さて、続いては激闘の中惜しくも2位になってしまった、あの作品について書いていきたいと思うが、力尽きたのでちょっと休む。

白い雲が流れるさまを目で追っていても時間は過ぎ去らない

 どうもかーびぃです。

 

 というわけで、文フリ東京25シーズン参加作品を全部読了したので、最終の選外まとめを発表していきたい。

 今回、評点のばらつきとしては113点を中心として上は130、下は90に分布している。予想より広く、下向きの分布となった。書き手レーティング制度がかなり作用しているともとることができる。また、上位が非常に接戦であった。1位から4位までの評点差は1点を切っている。コンマ数点の差で首位と選外が分かれるというのは理不尽でもあるが、より正確に選ぶべき作品を選ぶようになっているともいえるだろう。

 さて、ここまでの中で、惜しくも選外、すなわち4位以下になったものについて、コメントしていきたい。

 

「神送りの空2 -人の願い 神の願い-」著:唯月湊(神様のサイコロ)

 昨ステージの「みんなのごうがふかいな展」のサークル指定作品、すなわちごうがふかいなシーズン参加作品の続巻にあたる作品。ハイファンタジー風味であった世界観が、「神候補」と呼ばれる存在を通して、徐々にSFやローファンタジーとしての側面を包含しつつ、「神候補」の少年を中心とした主要人物の愛憎が描かれている。当初予想していなかった物語の展開に驚きと、次巻以降物語はどうやって動いていくのか、気になるばかりである。

 

「過去からの脱却」著:今田ずんばあらず(ドジョウ街道宿場町)(レート:B)

 「イリエ」でおなじみの、という書き方をするのも何度めかになるのだが、氏といえば「イリエ」のイメージが強い。しかし、氏本来の手癖というか、創作の方向性として「イリエ」は代表作たりえない、という主張を存分に内包した、過去原稿と大胆にリメイクした作品集である。氏の持ち味であるフレッシュな会話文をそのままに、本来の持ち味であろう、やや硬めの文学青年を彷彿とされるような文体が、「イリエ」と大幅にテイストを変え、様々な場面を描いていく。それは明らかに文章を書く手練れとしてのプライドが見え隠れした、いわば新しい形の、今田ずんばあらず的ごうがふかいなであるといえる。それだけに、ぼくはこの作品を評点化することが惜しい。評点化することで幾百の作品に埋もれていってしまうという現実があるわけである。しかし、そうするのは個人的感情としてはあまりに惜しい。つまるところ、これは今田ずんばあらずの記念碑的作品であるといえる。今ずんファン必携といっても過言ではないだろう。

 

「内なるガパオの囁きを聞け(完全版)」著:相楽愛花(素敵な地獄)(レート:A)

 素敵な地獄の誇る漫才コンビによる、絶妙すぎる掛け合いとファンタジーでホラーな要素が付け加えられた、「ガパオ」の完全版である。コピー本だった部分は最初の1話の部分に収められている。インパクトという点では確かにコピー本のパイロット版(?)からすると劣るが、しかし「ガパオ」という世界観を「これがガパオだ」と表現しきったそのパワーには感服せざるを得ない。日本よ、これが「ガパオ」だ。

 

「ちょっと何言ってるかわからない」著:茶柱エクストリーム

 キング・オブ・ごうがふかいなのチャバエクこと茶柱エクストリームの二人組による新たなる合同誌。表題の通り、「ちょっと何言ってるかわからない」作品が並んでいる。もともとシュール系ごうがふかいなの関東最強サークルとしての茶柱エクストリームであるが、今回もそのパワーを最期まで出し切ったすさまじいものであった。しかし、今回はごうがふかいなレベルが高い(?)こともあり、現時点で合同誌最高評点をたたき出したものの上位には一歩及ばなかった。

 

「蒸気人間事件」著:蒸奇都市倶楽部

 スチームパンク「風」作品を発表することを掲げる、蒸奇都市倶楽部の最新刊。ぼくはテキレボ1でこのサークルに出会い、その作風でスチームパンク「風」の書き方を見習ったところがあり、そういう意味では非常にお世話になっているサークルだ。今回の作品はかなり骨太で、とりわけSFの世界では普遍的に近いテーマを取り扱っている。蒸気人間というのは、作中では蒸気が集まった人間であると捉えられているが、それからの展開が非常にSF要素が強く、それでいて江戸川乱歩的なエンタメ力もあり、一冊で様々なものを読んだような、そういったお得な気分になれる作品である。原案者と執筆者が異なっており、おそらくぼくの見立てでは、この文体は前回のごうがふかいなシーズンでチャンピオンを獲得したシワ氏がメインで執筆したのだろうと思われる(あとがき等にその痕跡もうかがえる)。非常に世界に寄り添った丁寧な創作であるのはもちろん、その文体にもごうがふかいなが漂っている。先述のチャンピオン作品「身を尽くしてもなお沈み」と読み比べてみることをお勧めしたい。

 

 さて、ここまで選外の5作品についてコメントした。次回以降、3位から順にその評点を含めて記事にしていく。3位は、まんまる四天王のあの作品である。こうご期待。

灰になってその欠片が誰かの肺に突き刺さるまで生き続ける必要がある

 どうもかーびぃです。

 文フリ東京25シーズンも佳境に差し掛かってきた。しかし、整理をした結果実はリストアップされていなかったが文フリ東京25シーズンに入る予定だったものが発見されたので、思っていたよりも増えてしまった。

 ということで、選外まとめはこの記事を含めてあと2つある。

 次の選外まとめで最後になる予定だ。

 

 

「もちもちまんじゅう村」著:ひのはらみめい

 「もちもちまんじゅう」を生み出す村での悲喜劇。完全にロアルド・ダールチャーリーとチョコレート工場というかあのでかい桃のやつ。名前忘れたけど。いやハイブリッドか。とにかくブラックユーモアが凄まじくとがっていてすごい。めちゃくちゃ好きだしとてもよいです。もちもちまんじゅうの正体もそうだけど、オチもオチで秀逸。イギリス料理だってうめえじゃん!マクドナルドとか!って感じの!そういうやつです。

 

「ネコと少女とジプレキサ」著:鈴籐サキ(ブックシェルフ病棟)

 サークル名がちょっと印象的。今回隣だったのと、宝石アンソロジー「きらきら」でご一緒させていただいたこともあったしいろいろ親切にしていただいた。まあそれはともかくとしてオススメを聞いたらこの作品をすすめられた。表紙詐欺ですよ、とニコニコしながらおっしゃっていたのだが、たしかに、という感じ。これはすごい。パッケージはこう「いつでもいっしょ」的な、あの猫のキャラのやつがでてくるアレっぽいんだけど、中身は「いつでもいっしょ」ではあるけどこれどっちかというとJUONでは!?!?!?!?!ってなる感じです。ジプレキサ、という単語がキーです。とてもよかった。

 

「ユキノハテ」著:鈴籐サキ(ブックシェルフ病棟)

 世界を創造した存在と、中心に据えられた世界樹的な存在と、ある少女が交わった物語。個人的な印象では閉じた童話調の物語でありながらフォーマットはセカイ系っていう、ゼロ年代ジュブナイルってこんな感じだよなあっていう、なつかしさとおなじみが同居して、最後の最後までエモーショナルに読むことが出来た。表紙とのマッチングでいえばこちらをオススメしたいです。個人的にはジプレキサのほうが好き。

 

「三大香木―金木犀―カミサマはそこにいた」著:梔子花(謂はぬ色)

 短い中にクリアな心理描写が鋭く顕現する短編。作中のビールよろしく爽やかなのど越しだなあと思った。マリッジブルー未満の、女性の心理というか、そういった部分に入ることは(あまりにもぼくと境遇が離れすぎていて)できなかったが、それがどういった感情か、その関係性をクリアに描き出し、そこでいてカミサマの人間らしい存在感が緩急を生み出している。求めている人には強く刺さる作品だろう。

 

「エンプティ・チェア」著:梔子花(謂はぬ色)

 梔子花氏の作品2つめ。こちらは精神科医と訳ありの女性、という舞台設定。やはりクリアな文体だな、と思った。氏の作風で最も特徴的なところはこのクリアさにある。後腐れがないし、それでいて極めて正確に心理描写をしているのだ。ともすればどちらかというと「誠実」な方向に流れがちである中、この文体はなかなかに特異であり、埋もれるべきではないとぼくは思っている。ゆるぎない精神と確かな描写力を求める方におすすめ。

 

 ということで、5作品の選外まとめである。あと1本、5作分の選外まとめがあるのだが、その残りの5作がかなりの高評点が期待されるので、乱戦になるだろうなと思う。それ以降にも文フリ京都シーズン、前橋シーズンと続いていくが、まだまだ50冊くらいあるので、暇を見つけては読んでいきたい。

 

焼き肉やきにく食べ放題~~~~~~

 どうもかーびぃです。

 タイトルと中身は関係ないよ。そういうタイトルをつけるひとですよろしくおねがいします。

 

 さて、文フリ東京(25回)シーズンも半分ほど読み終わったので、この時点で惜しくも記事化対象を逃してしまった作品について、書いていきたいと思う。

 

「単語日記など」著:cauchym(鴨川デルタでつかまえて)

 こう、なんというか、生のごうがふかいなが詰まった作品。単語日記、というのはとにかく日記を書くのに文章を書こうとすると続かないので、その日心に残った単語だけを刻んでいこうという著者のスタイルのことなのだが、この単語の並びのくせがすごい。こういう仕事をしていて、この辺に勤務しているんだな、みたいなそういう想像をかきたてられるし、そういう意味で非常にごうがふかいなであった。しかし残念ながらごうがふかいなで言うと今回のシーズンは非常に高度な戦争が繰り広げられており、あえなく選外、かつごうがふかいな賞からも脱線してしまった。3か月ぶんくらいあったらもっとすごい気がしてきたが、しかしそれはそれでセンシティブすぎないかなとも思うし、この手のジャンルって加減が難しいよなあと思った。

 

「世界線」著:西山保長

 これも「ジャンル:ごうがふかいな」だったなあ。今シーズン本当にごうがふかいな戦争が激しすぎて、他の科目とGF点の平均の格差がすさまじいことになっている。以前、テキレボ5シーズンだったかでやはりごうがふかいな賞的な作品を記事にしたことがあったが(これだ)、それを読んだ感覚と割と近い。偏り(クセ、とはまた違うと思う)の強い人間のあるがままのような、そうであるように加工されたあるがままというか、まさにそんな空気感が続く、息苦しさが主体のワナビ小説という感じ。サブタイトルやタグが多く、またそのすべてが外連味あるものなのだが、芯となるストーリーラインは恐ろしく純情で青春、それでいて閉塞的なのがすごい。救いが救いになってるようでなってない感じがよいです。作者の意図とは違う読みかもしれんが。

 

「朔月夜話」著:飛松莉菜

 非常に強固な、ごうがふかいなのひとつの完成形といえるものだった。作者はモデル業も営んでおり、またそれでいてハイソな横顔を持っていると推察できるのだが、それでいてこの作品を文フリに持ってくるのか。「わかってる」感がすごい。非常にクレバーだなと思った。メタ的な意味で。おとぎ話の原型のような語り口と世界観だが、そこに見え隠れするメッセージ性の強さとまっすぐさ、そして鋭さに驚いた。この素朴さはすごいですよ。作者のパーソナリティが邪魔をしそうでアレなんですけど、本当にまっすぐでしかもコンクリートで塗り固められたごうがふかいなですから。

 ほんとさっきからごうがふかいなしか言ってねえけどみんなごうがふかいなが過ぎるんだって今回。

 

「Dear friend of Dusk」著:相楽愛花(素敵な地獄)(レート有:A)

 著者紹介の鬼才こと相楽愛花氏のDfDシリーズ最終作。他の作品と今作では分量にだいぶ差が出ているが、その差分がおおかた「ガパオ」とのセルフクロスオーバーにさかれている。ただ、この湿度と熱気あふれるややスチームパンクみが入ったSF空間の解説のようなものにもかなりさかれていて、全体としてシリーズの中ではもっとも面白く、また最終巻を飾るのに最適なものだったといえる。これまでの種明かしみたいなものも入っているので、シリーズの最初にこちらを読むのはおすすめできないが、読めないこともない。このゆるい感じがDfDのよいところです。相楽氏は書き手レーティング制度にのっとり、シーズンレース登録作品には一定のハンディキャップがある。そのため相対的には(実は)非常に高い評点なのだが、惜しくも選外となっている。

 ちなみに、Aは「まんまる双璧および四天王以外の、6点以上のハンデがある書き手」の意味です。以降、まんまる四天王はS、双璧はE、それ以外はBと表記します。

 

「ネイルエナメル」著:豆塚エリ(こんぺき出版)

 装丁がきらきらしていてとても目立っていた。豆塚氏は本当にすごい装丁の同人誌を出してくるのがよい。小説自体も、百合、いわゆるガールズラブを主軸としているものの、強烈な青春小説のテイストが強い。全体を通してぼくはうめき声を漏らしまくっていたように思う。この中でこれが比較的ごうがふかいなが低いという事実にただただ驚くが、それはそれとして描写が綺麗だし文体もすごい。パンチラインが明確なのが、普段は詩をメインで書かれている人だからなのかなと思ったり。すごく完成度の高い小説だった。なんで選外なのこれ。

 

 というわけで、番狂わせというほどでもないがやはり高度な戦いになってきている文フリ東京25シーズンレースである。この後も、まんまる双璧にあたる人の作品や、骨太なスチームパンクなどが控えている。まだまだどうなるかが見えない。

合理化されないことそのものが合理的なことって割とある

 どうもかーびぃです。

 ここまで2018ステージの参加イベントについてまとめていなかったので、簡単ではあるが、自分の思ったことを並べていきたいと思う。

 よもやこのメモ帳を見ている人に同人初心者的なひとはいないとは思うのだが、いるかもしれない、という運転方法は大事だ。そんな感じで読んで欲しい。

 

 2018ステージは、昨年秋の文フリ東京からスタートしている。現在は、その際に集めた同人誌を読み、一定の基準に基づいて評点化し、その上位となった作品については記事として特集し、そうでない作品についてもコメントをまとめるという「シーズンレース」というものをやっているが、まだ「文フリ東京シーズン」から抜け出せていないのが現状だ。とはいえ選外まとめがひとつできそうなので、これを書き終わってから書こうと思う。

 

 文フリ東京(第25回)は、去年の秋に開催され、雰囲気も陽気もそれなりで、安定していたイベントだなと思った。売り子として知人の協力もあり、非常に多くの作品を手に取ることが出来たし、その中で頒布水準も大幅に向上した。現金じゃない方法で謝礼をはずみながら、売り子を頼むというのもありだな、と思う一方で、売り子をしてもらうのにはそれなりに信用がないとだめだなあと思うし、そうなってくるとインターネットだけの付き合いの人とはなかなか難しいと思った。こちらからある程度足跡をたどれるような人間じゃないと、何か事故があったときに対応しづらい。売り子詐欺、とまではいかないものの、そういうトラブルの話はよく聞くし、ちょっと想像しただけでもセキュリティホールはやまほどある。そういう時に人間関係だけでどうにかできる程度には構築が済んでいる人じゃないと売り子は難しいし、そう考えると当面はよほどでもなければひとりでやるほかないのかな、とも思う。

 この回は、別のサークルの合同誌にもお邪魔させていただいたり、懇親会にも参加したり、即席の新刊(という名のクソ短編集)を作ったりと精力的だった。

 あと、半年以上前だとなかなか思い出せないことが多い。

 

 文フリ京都(第2回)も、前回同様にかなり雰囲気が良かったように思う。京都は一般参加者の水準が高いように思う。そのため普段以上に知り合いの参加者からの訪問が多く、新規で、という人は少ない。厳しいがしかしぼく自身の広報活動の性格的にそれこそ、「一見さんお断り」というシステムに構造上なっているし、それが結果として自分にやりやすいフィールドなので、それはそれでいいのかもな、と思った。無理にスタイルを変えていく必要が感じられなかった。それはともかくとして、新年初のイベントだったので、「新春!ごうがふかいなおみくじ」を開催したところ、これが予想以上にウケた。なんとなく、イベントごとに何かを設定するのはアリだな、と思った。

 

 さて、文フリ前橋(第2回)について。そこそこ準備をしてきていたつもりだったのだが、ふたを開けてみると準備不足が多かった。前橋というパイの小ささもあるだろう。全体として小ぢんまりしていたのだが、このイベント、どの方向に向かっていくんだろうなあ、という不安が様々な細かい部分から表出してきていて、次回以降あらゆる意味で目が離せないイベントとなった。この回は、商売敵、もとい同業他者的な存在であるデビー・ポンプ氏と出会い、非常に多くの頒布を行ったことから頒布数自体はあったのだが、それがなければ惨敗といっても仕方がないくらいの水準で、今後の方向性をいろいろ考えさせられたイベントだった。

 

 この辺から職場が繁忙期に入り心身のバランスが明らかに崩れてきて何も準備ができないまま大イベントに突入していく。

 

 春の文フリ東京(第26回)は、それこそ散々な頒布水準であった。去年の実績には辛勝したものの、ここまでの頒布水準と、東京というある種のホーム補正を考えると、ガタ落ちといっても過言ではない。全体の雰囲気も、これまでよりどこか軟化した印象で、どうにもポジティブな感覚にならなかった。繁忙期を極めて疲れていたというのもあるかもしれない。感じたのは、「文フリ東京ってここまで騒々しかったっけ」ってこと。だったんだけど、よくよく考えたら初参加(17とか18だったと思う)の時のラノベ系ブースの列は今以上に無秩序で騒がしかったしイキリオタクがすごかった。だから単なるぼく自身の問題だったようなのだが、周囲にも同じ印象を抱いたひとはいたようだった。ただ、弊社のホームとして設定している以上、何らかの方針転換をしたほうがいいのか、それとも現行のスタイルを貫くのか、といったことは、この文フリ東京の部分だけでも考えたほうがいいように思った。

 

 文フリ金沢(第4回)は、カラスに襲われた以外はとてもよかった。前日入りしてゆっくりできたのも大きかったし、イベント当日も思いのほか手に取って貰えた。もっとも、この回は新刊「まんまるびより」があったのでそのブーストもかかっていたのだが、しかし規模を考えると非常に多くの頒布があったことになる。前回ゼロ頒布だっただけにうれしかった。金沢は、他のイベントと比べると参加者の選好に独自のクセがあるように思われる。そして今回はそれを示唆する結果となった。

 

 そして、昨日行われた静岡文学マルシェ(第2回)。こちらも、金沢とは異なる特徴があって、同人誌即売会という前情報なしにやってくる一般の方が多いということ。これは金沢とは別のクセがあり、頒布数としては弊社ではマイナスにかかわる部分が多いように感じた。しかし、イベント全体として非常に雰囲気がよく、同人誌即売会というジャンルに縛られることのない、地域イベントとしての目線でみるとこれほど面白いものもないし、また成功を収めているという意味でも稀有ではないかと思う。そう、どちらかといえば、純粋な同人誌即売会ではなく、文化的な地域イベントという側面があるのがこの静岡文学マルシェのようで、それが前記したように一般の方を巻き込む導線につながっているのかなと。そう考えると前夜祭というイベントと、その内容もかなり画期的である。創作同人界隈はコミュニティとしての側面とマーケットとしての側面が混在しているという風にぼくは考えているのだが、今まで参加した大規模な同人誌即売会は、どちらかといえばマーケットに訴えかける面が強く、地方の即売会イベントもそれに追従する形が多い、と考えていた。しかし、この静岡文学マルシェはコミュニティとマーケットを並立させているという点、むしろコミュニティを前面に押し出していて、しかもそれが閉鎖的な方向に向かわないような努力をされているなあと感じた。これは他のイベントでは見られていないもので、そこがすごいし面白いなあと思った。

 そしてぼくは、たとえ目的の頒布数が得られなかったとしても、このイベントは参加したいなあと思った。ぼく自身、頒布数や売り上げなどといった要素が第一目的ではないということを再々確認くらいになるがそういう発見をしたいいイベントだった。

 あと静岡おでん、衣がやわらかい厚揚げがすごいうまいんだけどこの辺だとどこで売ってんだろうなあれ。