日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

明日を夢見て欲に駆られる彼らと空虚な滅びのあいだに

 どうもかーびぃです。急ピッチなのはいつものことである。次に進みたいという焦りもあるが、まずは書ききってしまいたいという思いがある。みなさんは好きに読んでくれればそれでいい。

 

 文フリ東京25シーズンも、残すところ1位の作品を残すだけとなった。すなわちこの記事がそれなのであるが、半年以上をかけてようやくたどり着いたといっても過言ではない。だから余計にせいているのかもしれない。

 

 さて、ぼくがよくマクラとして使用するのでおなじみになってきてしまっている9mm Parabellum Bulletの「バベルのこどもたち」という曲がある。そこまでクサさもなく、激しさもない、9ミリにしては地味な曲調なのだが、しかしそれだけに歌詞のえぐみがすさまじいものがある。

 さて、なぜこの曲をマクラに選んだのか、それはみなさん実際にこの作品を読んで確かめてほしい。

 

「パペット・チルドレン(新装版)」著:咲祈(モラトリアムシェルタ)

文体:30 空間:35 (半客観分野:65)

感覚:33 GF:39 (主観分野:72) 闇度:0.702 レート:7.120(表記:E)

総合点:130.582(文フリ東京25シーズン1位)

 

 ということで、個人的に大本命でもあった師匠こと咲祈氏の新装版「パペット・チルドレン」が7点以上の高ハンデにも関わらずシーズン首位に輝いた。

 ちなみに、本作の旧版に関してもぼくは記事を書いている。

houhounoteiyudetaro.hatenablog.com

 2年半近く前の話、シーズンレースという方式を考え出す前、師匠の作品に触れ始めて、その世界観の荘厳さとそれ故の凄惨さに魅了された頃に書いたもので、随分と直球ではあるが言語化に苦労しているさまが読み取れる。

 それはさておき、つまるところ今回で同一の小説について2回記事が書かれるという異例の事態になったわけだが、それもそのはず、この新装版では旧版と表紙以外でもだいぶ異なった印象を持ったからであり、また、シーズンレースに乗ってきた場合のこの作品がどれくらいの位置にあるのかを自分で測りたいとも思っていたからで、まあ、ある種の必然ではないかなと思う。

 旧版から新装版にするにあたって、おそらく装丁以外に本文にも若干の修正を加えたのではないかと思う(もし違っていたらぼくの記憶違いになるが……)。というのは、旧版にあったストーリーテリングの若干のもたつき(ぼくはこれはこれで雑味として消費したのであるが)が完全に姿を消し、一縷の隙も存在しないほどに、より完成度の高い作品となっている。主人公たちは、身体を改造して人知を超える力を持つことで兵器と化した少年少女たちなのであるが、その主な任務というのが、旧世代の彼らを見つけ出して始末することであるというのが本作のごうがふかいなポイントであり、軸となる部分だ。

 ここで、一部のコアなかーびぃファンのみなさんはお気づきだろう。この構図が、拙著「V~requiem~」と全く同じであるのだ。いや、あのパクったわけじゃなくて、書いてから同じであることに気が付いちゃったパターン。これのみならず、Vは咲祈作品の影響を非常に強く受けており、師匠に出会わなければ完成しなかったといっても過言ではない。

 同じ同じと騒いでいてもしょうがないので、全然違う部分についても述べたい。この作品は、咲祈作品全体を貫通しているテーマのひとつ、「おとなとこども」の対立が非常に象徴的に描かれている。人間社会を維持するために心血を注ぐ「おとな」と、信念的な正しさと、自らの存在を守るために声をあげようとする「こども」の対比と対立、からのカタルシスは非常に強烈で、師匠の作品の中でもこれが最も色濃く、かつ、正面から描かれているのが本作であるといえる。(とはいえ、まだぼくは2作品ほどたどり着いていないものがあるのだが……)そこがまさに咲祈氏の作者性、すなわちごうがふかいなの部分である。前述したごうがふかいなポイントというのはそういう意味である。

 ちなみに、新装版になったことで、師匠自らが描かれた表紙ではなく、より師匠の意匠に近づいた表紙になっており、また章立てのレイアウトも一新されていて、全体的に読みやすさが大きく向上しているということは付け加えたい。

 

 ぼく自身、師匠のような美しいファンタジーを書くことを目指して活動を続けてきているというところもある。しかしながら、ぼくにはその才というものが実はあまりないということにも自覚的で、それは「V」を書いたあたりから感じてきたことであった。ぼくにとっては少なくとも、「V」を超えるものを作ることは当面難しいと考えている。目の前に広がる師匠の作品の確固たる世界観や、その筆致の進化などを見ていると、ひとには向き不向きというものがあるし、好きであることが必ずしも向いていることではないのだ。そこは、どこかで諦めなくてはならない部分でもあるのだろう。

 

 とにかく言いたいのは、師匠の作品と9ミリの曲の親和性が高いのは先回お知らせしたところであるが、この「バベルのこどもたち」もナバトレ(マクラ曲:光の雨が降る夜に)と同じくらい親和性が高いのではないかと勝手に思っている。ま、それは個人の意見ということで。いや全部個人の意見だけど。

 

 ということで、文フリ東京25シーズンを制したのは、やはり師匠、咲祈氏の作品であった。しかし、書き手レーティング制度があったことにより、上位が予想外の接戦を見せたことは面白い。今後も誠実に評点化しながら、シーズンレースを続けていきたい。

滅びの呪文は聞く人間がいないことにはその効力を発揮することはない

 どうもかーびぃです。

 

 さて、引き続いて、2位の作品である。これは正直一番書くのが難しいな、と読んでいるときから思っていて、上位になるのがほぼほぼ確実であったのだが特にあんまり考えることもなく、そのまっま何も考えずに全部読んで行ったらついに2位に残っていたみたいな、そんな感じである。というわけで、難しいながら、ぼくはそれをやってのけたいと思う。どうにかして。

 

 小南泰葉というシンガーソングライターがいる。3位の時に話題にした黒木渚とはだいぶ方向性が違う、ダークな少女性が強い、衝動的な作風である。中でもぼくは「藁人形売りの少女」という曲の物語性と発想の完成度に度肝を抜かれた。小南泰葉といえば「嘘憑きとサルヴァドール」が有名だと思われるが、ぼくとしてはこちらを推したい。ちなみに最近の曲はあんまり知らない。

 

「ミルチリカル」著:泉由良(白昼社)

文体:30 空間:30 (半客観分野:60)

感覚:29 GF:41 (主観分野:70) 闇度:0.492 レート:なし

総合点:130.492(文フリ東京25シーズン 2位 ごうがふかいな賞)

 

 ということで、泉由良氏の作品「ミルチリカル」が見事2位に。とはいえ、過去泉氏は「ウソツキムスメ」で75点を獲得し、記事化されている。のだが、このひとつだけの登録となるためレーティング対象から外れていた、実力があるノンレート伏兵のひとりなのである。同様の事情で実力があると思われながらもレーティングなしの書き手はほかに、遠藤ヒツジ氏(テキレボ6シーズンで75点を獲得)や紺堂カヤ氏(あまぶんシーズンで73点を獲得)などがあげられる。つまるところ本来はあるはずのハンデがないのだから、ある意味記事化は必然だった。

 とまあそんな言い訳はさておき、前作「ウソツキムスメ」よりもハードでより純文学的な印象が強い。少女が少女たり得るための、その記憶を書き留めたもの。この作品を通読して得たものを言葉にするとそんなところだろうか。少女はとしをとって、不可逆な変化をたどって少女ではなくなっていくのだが、抗酸化を試みている何者かによる、自らの少女性を抜け出さないように、社会に溶けださないように全力で保ち続けようとした末に生まれた副産物のような、そんな印象である。だからこれはゴシックでもなく、ロックでもなく、もちろんロリータでもなく、純文学として顕現したのだろう。純文学以外に少女性を保存できるすべがないわけではない。しかし、重要なのはこの少女性というものを保持するためにテキスト、それも純文学というフォーマットを選んだことにあるのではないかと思う。それはもはや、ごうがふかいなという言葉で表せるような、単純な概念ではないだろう(もっとも「ごうがふかいな」という概念自体も複雑で多様性に富んでいるものだが、ここで示されているのはその範疇を大きく超越している、という意味)。

 だからこそ、ぼくはGF点に異例の41という超超高評点を配し、結果的に本シーズンレースの中で「ごうがふかいな賞」を授与するという判断に至った。ここだけの話であるが、そもそも昨ステージにおける一分野25点以上、そして今ステージにおける一分野40点以上の評点は原則として配点しない方針である。50点が形式上の満点であるが、実際は40点を仮想の上限として想定しているという考え方だ。これはなぜかというと、想定していないとんでもない作品が突然現れた時のために予備の配点を残しておかないと、制度上の上限に達してしまう恐れがあるからである。すなわちこの作品に漂っているある種のごうがふかいなは、もはやごうがふかいなという概念を超越した濃度と強度をもって本作品に顕現していると考えられるため、今回特例的に41点としている。だから本作品がごうがふかいな賞になるのは必然といっていい。

 まあ何が言いたいかというとやっぱミルチリカルって滅びの呪文っぽいよねって話だ。

 

 というわけで、言語化に対するハードルが異常に高い本作であった。きちんとできたとは思えないが、それでも全力をつくしたつもりであるという言い訳はしておきます。

 

 ということで、1位はある種の必然。まんまる双璧としてのレートをものともしなかったあの作品です。こうご期待。

ナイフは飛行機に持ち込めないから、空のお守りにはならない

 どうもかーびぃです。

 

 ということで、はやる気持ちを抑えつつ、文フリ東京25シーズンの3位に輝いた作品について書いていこうと思う。

 黒木渚というシンガーソングライターがいる。独特なセンスで複雑で高度にリリカルな歌詞をエモーショナルに歌うのだが、なかでもインディーズ時代からの代表曲のひとつに「はさみ」という曲がある。はさみ、という極めて日常的な、しかしときとして凶器の代表にもなるものをモチーフとして展開されるこの歌は、とにかく歌詞が「黒木渚」らしさを非常に出しながら、高度な構成力を誇る名曲だろうと思う。

 

「人魚とオピネル」著:オカワダアキナ(ザネリ)

文体:34 空間:34 (半客観分野:68)

感覚:36 GF:32 (主観分野:68) 闇度:0.576 レート:6.560(表記:S)

総合点:130.016(文フリ東京25シーズン 3位)

 

 今回、実は上位3作品すべてが130点台(小数点以下のみ異なる、という意味)なのだが、なかでもまんまる四天王が一角にして唯一の記事化作品0だったオカワダアキナ氏の記念すべき最初の記事化作品がこの「人魚とオピネル」というのは、なんというか個人的には満を持してといった感触が強い。これまでもすさまじく高い評点を獲得していながら、そのシーズンのレベルの高さによって記事化を阻まれていた。しかし、この作品はぼくの中でもとりわけ印象的である。

 人魚を飼っている男、ひきこもりがちの主人公、ちょっとぶっ飛んでる(だが、「ちょっと」だ)お姉さん、そして時折登場する平和島周辺に息づいていそうで、それでいてどこかおかしな登場人物。そのすべてが発する輝きのリアリティ(創作空間内においてのリアリティ、という意味である)が本当にすさまじい。おかさんの他の作品も、魅力的な登場人物に溢れているが、この「人魚とオピネル」に関していうのであれば、かれらの醸成する雰囲気というものが作品全体を下支えしているというところが、圧倒的である。このモデルとなったまちの(本作でいえば東京都大田区平和島周辺の)持つ空気感を、絶妙に文章化しているという点で、オカワダ作品のベーシックにして最新鋭なのだろうなと思う。

 この作品何が記事化しづらいかというと、文章ひとつがそのまま全体をなしているので、どこかひとつの部分に言及するのがものすごく難しいところにあるわけだが、特に後半の展開は、よくよく考えてみれば非常にトリッキーな要素が多く隠されているにもかかわらず、読み進めていくとそのトリッキーさに気づかないという摩訶不思議な感覚に陥る。冷静にエモーショナルなオカワダ節が乱舞し、確実に狙撃されていくそんな感覚である。

 オカワダ氏の作品に漂う雰囲気が本当に好きで、ぼくもそんな雰囲気を出せるように書いていきたいなあ、などと思っている今日この頃である。

 

 さて、続いては激闘の中惜しくも2位になってしまった、あの作品について書いていきたいと思うが、力尽きたのでちょっと休む。

白い雲が流れるさまを目で追っていても時間は過ぎ去らない

 どうもかーびぃです。

 

 というわけで、文フリ東京25シーズン参加作品を全部読了したので、最終の選外まとめを発表していきたい。

 今回、評点のばらつきとしては113点を中心として上は130、下は90に分布している。予想より広く、下向きの分布となった。書き手レーティング制度がかなり作用しているともとることができる。また、上位が非常に接戦であった。1位から4位までの評点差は1点を切っている。コンマ数点の差で首位と選外が分かれるというのは理不尽でもあるが、より正確に選ぶべき作品を選ぶようになっているともいえるだろう。

 さて、ここまでの中で、惜しくも選外、すなわち4位以下になったものについて、コメントしていきたい。

 

「神送りの空2 -人の願い 神の願い-」著:唯月湊(神様のサイコロ)

 昨ステージの「みんなのごうがふかいな展」のサークル指定作品、すなわちごうがふかいなシーズン参加作品の続巻にあたる作品。ハイファンタジー風味であった世界観が、「神候補」と呼ばれる存在を通して、徐々にSFやローファンタジーとしての側面を包含しつつ、「神候補」の少年を中心とした主要人物の愛憎が描かれている。当初予想していなかった物語の展開に驚きと、次巻以降物語はどうやって動いていくのか、気になるばかりである。

 

「過去からの脱却」著:今田ずんばあらず(ドジョウ街道宿場町)(レート:B)

 「イリエ」でおなじみの、という書き方をするのも何度めかになるのだが、氏といえば「イリエ」のイメージが強い。しかし、氏本来の手癖というか、創作の方向性として「イリエ」は代表作たりえない、という主張を存分に内包した、過去原稿と大胆にリメイクした作品集である。氏の持ち味であるフレッシュな会話文をそのままに、本来の持ち味であろう、やや硬めの文学青年を彷彿とされるような文体が、「イリエ」と大幅にテイストを変え、様々な場面を描いていく。それは明らかに文章を書く手練れとしてのプライドが見え隠れした、いわば新しい形の、今田ずんばあらず的ごうがふかいなであるといえる。それだけに、ぼくはこの作品を評点化することが惜しい。評点化することで幾百の作品に埋もれていってしまうという現実があるわけである。しかし、そうするのは個人的感情としてはあまりに惜しい。つまるところ、これは今田ずんばあらずの記念碑的作品であるといえる。今ずんファン必携といっても過言ではないだろう。

 

「内なるガパオの囁きを聞け(完全版)」著:相楽愛花(素敵な地獄)(レート:A)

 素敵な地獄の誇る漫才コンビによる、絶妙すぎる掛け合いとファンタジーでホラーな要素が付け加えられた、「ガパオ」の完全版である。コピー本だった部分は最初の1話の部分に収められている。インパクトという点では確かにコピー本のパイロット版(?)からすると劣るが、しかし「ガパオ」という世界観を「これがガパオだ」と表現しきったそのパワーには感服せざるを得ない。日本よ、これが「ガパオ」だ。

 

「ちょっと何言ってるかわからない」著:茶柱エクストリーム

 キング・オブ・ごうがふかいなのチャバエクこと茶柱エクストリームの二人組による新たなる合同誌。表題の通り、「ちょっと何言ってるかわからない」作品が並んでいる。もともとシュール系ごうがふかいなの関東最強サークルとしての茶柱エクストリームであるが、今回もそのパワーを最期まで出し切ったすさまじいものであった。しかし、今回はごうがふかいなレベルが高い(?)こともあり、現時点で合同誌最高評点をたたき出したものの上位には一歩及ばなかった。

 

「蒸気人間事件」著:蒸奇都市倶楽部

 スチームパンク「風」作品を発表することを掲げる、蒸奇都市倶楽部の最新刊。ぼくはテキレボ1でこのサークルに出会い、その作風でスチームパンク「風」の書き方を見習ったところがあり、そういう意味では非常にお世話になっているサークルだ。今回の作品はかなり骨太で、とりわけSFの世界では普遍的に近いテーマを取り扱っている。蒸気人間というのは、作中では蒸気が集まった人間であると捉えられているが、それからの展開が非常にSF要素が強く、それでいて江戸川乱歩的なエンタメ力もあり、一冊で様々なものを読んだような、そういったお得な気分になれる作品である。原案者と執筆者が異なっており、おそらくぼくの見立てでは、この文体は前回のごうがふかいなシーズンでチャンピオンを獲得したシワ氏がメインで執筆したのだろうと思われる(あとがき等にその痕跡もうかがえる)。非常に世界に寄り添った丁寧な創作であるのはもちろん、その文体にもごうがふかいなが漂っている。先述のチャンピオン作品「身を尽くしてもなお沈み」と読み比べてみることをお勧めしたい。

 

 さて、ここまで選外の5作品についてコメントした。次回以降、3位から順にその評点を含めて記事にしていく。3位は、まんまる四天王のあの作品である。こうご期待。

灰になってその欠片が誰かの肺に突き刺さるまで生き続ける必要がある

 どうもかーびぃです。

 文フリ東京25シーズンも佳境に差し掛かってきた。しかし、整理をした結果実はリストアップされていなかったが文フリ東京25シーズンに入る予定だったものが発見されたので、思っていたよりも増えてしまった。

 ということで、選外まとめはこの記事を含めてあと2つある。

 次の選外まとめで最後になる予定だ。

 

 

「もちもちまんじゅう村」著:ひのはらみめい

 「もちもちまんじゅう」を生み出す村での悲喜劇。完全にロアルド・ダールチャーリーとチョコレート工場というかあのでかい桃のやつ。名前忘れたけど。いやハイブリッドか。とにかくブラックユーモアが凄まじくとがっていてすごい。めちゃくちゃ好きだしとてもよいです。もちもちまんじゅうの正体もそうだけど、オチもオチで秀逸。イギリス料理だってうめえじゃん!マクドナルドとか!って感じの!そういうやつです。

 

「ネコと少女とジプレキサ」著:鈴籐サキ(ブックシェルフ病棟)

 サークル名がちょっと印象的。今回隣だったのと、宝石アンソロジー「きらきら」でご一緒させていただいたこともあったしいろいろ親切にしていただいた。まあそれはともかくとしてオススメを聞いたらこの作品をすすめられた。表紙詐欺ですよ、とニコニコしながらおっしゃっていたのだが、たしかに、という感じ。これはすごい。パッケージはこう「いつでもいっしょ」的な、あの猫のキャラのやつがでてくるアレっぽいんだけど、中身は「いつでもいっしょ」ではあるけどこれどっちかというとJUONでは!?!?!?!?!ってなる感じです。ジプレキサ、という単語がキーです。とてもよかった。

 

「ユキノハテ」著:鈴籐サキ(ブックシェルフ病棟)

 世界を創造した存在と、中心に据えられた世界樹的な存在と、ある少女が交わった物語。個人的な印象では閉じた童話調の物語でありながらフォーマットはセカイ系っていう、ゼロ年代ジュブナイルってこんな感じだよなあっていう、なつかしさとおなじみが同居して、最後の最後までエモーショナルに読むことが出来た。表紙とのマッチングでいえばこちらをオススメしたいです。個人的にはジプレキサのほうが好き。

 

「三大香木―金木犀―カミサマはそこにいた」著:梔子花(謂はぬ色)

 短い中にクリアな心理描写が鋭く顕現する短編。作中のビールよろしく爽やかなのど越しだなあと思った。マリッジブルー未満の、女性の心理というか、そういった部分に入ることは(あまりにもぼくと境遇が離れすぎていて)できなかったが、それがどういった感情か、その関係性をクリアに描き出し、そこでいてカミサマの人間らしい存在感が緩急を生み出している。求めている人には強く刺さる作品だろう。

 

「エンプティ・チェア」著:梔子花(謂はぬ色)

 梔子花氏の作品2つめ。こちらは精神科医と訳ありの女性、という舞台設定。やはりクリアな文体だな、と思った。氏の作風で最も特徴的なところはこのクリアさにある。後腐れがないし、それでいて極めて正確に心理描写をしているのだ。ともすればどちらかというと「誠実」な方向に流れがちである中、この文体はなかなかに特異であり、埋もれるべきではないとぼくは思っている。ゆるぎない精神と確かな描写力を求める方におすすめ。

 

 ということで、5作品の選外まとめである。あと1本、5作分の選外まとめがあるのだが、その残りの5作がかなりの高評点が期待されるので、乱戦になるだろうなと思う。それ以降にも文フリ京都シーズン、前橋シーズンと続いていくが、まだまだ50冊くらいあるので、暇を見つけては読んでいきたい。