日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

夜空を翔る流れ星を今見つけられても何かを祈ることはたぶんない

 どうもおもちくんです。

 ちょっと日があいてしまった。いろいろ整えるのに時間がかかってしまったので、気を取り直して書いていきたいと思う。

 

 アジカン、ことASIAN KUNG-FU GENERATIONに「ソラニン」という曲がある。このバンドの曲は、ぼくの同世代の中でかなり流行っていた記憶があって、その流行っていた当時の空気を憶えていながら当時聞くことはなかったのだが、こうして日が経ってから新たに聞いてみると、当時の空気が思い起こされる。それは何と紐づいているのだろうか。やはり、その楽曲にも空気があって、それが当時の雰囲気とマッチしていたとか、そういうことなのだろうか、とふと考えてしまう。

 

N.G.T ナンバーガールトリビュート」著:そにっくなーす ほか3名(羊目舎)

文体:32 空間:32 (半客観分野:64)

感覚:35 GF:39 (主観分野:74)

闇度:0.702 レート:4.681(そにっくなーす・オカワダアキナ・遠藤ヒツジの3名のレートを合計し、総参加人数4で割ったもの)

総合:134.021(文フリ東京26シーズン2位

 

 一部に圧倒的な人気を誇り、今なお様々なひとたちの心の中に鮮烈な印象を残しているバンド、ナンバーガールの楽曲についてのトリビュートアンソロジー。4人という小ぢんまりとした編成ながら、その4篇の小説はどれも高ゲインで疾風のようなスピードがあってエモーショナルが過ぎる。多分、これは仮説だが、この高ゲインの謎はおそらく、かれらがナンバーガールを、精神のノートが一番白い時期に入れたからだろうと思う。その思い入れが、情熱がありありと感じ取られながら、それでいて技術的にも高度な小説が並ぶ。その火力はなかなかのものである。全シーズンを通して3位、合同誌ではぶっちぎりのトップの素点を記録したのもうなずける。ここまで読んだ中でも瞬間最高風速を記録するようなエネルギーがあったし、どれもこれもがそれでいて磨き抜かれていたのも印象的だった。これがアンソロジーであることを忘れそうになるくらいだ。

 その鋭すぎる風を受けたいひとに。

 

 ということで、文フリ東京26シーズンの2位作品は、全シーズン2位にもなったほどの高評点を記録した作品であった。

 ということは、逆説的に、今回の1位は、全シーズン1位の素点を獲得しているということになる。

 次回、絶対王者のさらなる飛翔が秘められた作品を紹介します。

 こうご期待。

誰かの影響で変わるような自我ははたして自我といえるか

 どうもおもちくんです。

 毎日記事を書いていくのは定型的な作業を得意としないぼくにはかなり骨の折れる作業である。まあ、できなくはない。それはそういう特殊な訓練を積んだからであって、多くのADHDのみなさんやそのボーダーになっているひとたちにとってはとても難しいことなのだろうと思う。そういう意味ではぼくはこの特殊な訓練を積んだことには意味があるように思う。

 閑話休題。いきなり。

 

 筋肉少女帯の曲に「君よ!俺で変われ!」という曲がある。様々なサブカル的作品のもとになったりもとにされたり、そんな噂が立ったり立たなかったり、つまりはサブカル的な王道を行くような歌詞とサウンドだなあと思っている。もっとも、筋肉少女帯自体が日本サブカル界の重鎮になっていることは言うまでもないように思う。

 この作品は、読み切ったときにすでにこの曲をマクラにしようと思っていた。理由はここでは割愛するが、歌詞を読んでもらえればだいたいわかるのではないかと思う。感覚的なところなので説明しづらい。

 

「田中建築士の家」著:にゃんしー(デスポリンキー食堂)

文体:31 空間:30 (半客観分野:61)

感覚:30 GF:40 (主観分野:70)

闇度:0.56 レート:6.280(A)

総合:125.280(文フリ東京26シーズン3位

 

 ということで、実は長いこと高評点を得ていたものの、ここまで記事化作品がなかった、尼崎文学だらけの主催であり、路上パフォーマーでもある文学愛好家のにゃんしー氏の作品がここで記事化されることとなった。個人的にはごうがふかいな賞もこの作品にしたいところだったが、とんでもない伏兵(前回の記事参照)が現れたため今シーズン2位のGF点になってしまっている。

 氏はこの作品について、このような記事を書いている。

note.mu

 この作品は、氏の強みであるストーリーテリング力と、もうひとつの強みである独特の文体が絶妙なバランスをとりながら最後まで進んでいるという点で、にゃんしー作品の中でも非常に完成度の高い小説であると思う。氏自身は純文学ではなくエンタメとして書いた、という風にこの記事で述べており、確かにフォーマットとしてはエンタメ小説ともいえるのだが、ぼくはどちらかというとこの作品がにゃんしー的純文学のような気がしてならない。もっとも、その辺の線引きというのははっきりしているようにみせかけて、言葉で区切られているがゆえに曖昧なところがあるし、ぼくは主観しか語らないのでその辺はほっぽりだしてしまうのだが、あえて言えば、これは純文学を普段読むようなひとにこそ読んで欲しいと思う。独特の描写、ひとくせもふたくせもある登場人物、舞台となる汐音という集落の特殊性。これらが徐々に混迷を極めながら、最後の最後で圧倒的なコーダにつながっていく。そのポリフォニカルな作風は、これらの構成要素をひとつの小説に落とし込める、にゃんしー氏の高密度で複雑な文体でないと作りえないとぼくは思う。そういう意味で、氏の作品のひとつの到達点であるといえる。

 

 というわけでみんなもっと読んで欲しいぞ。

 

 さて、次回は、90年代を疾走したあのバンドのトリビュートアンソロジーが2位にランクイン。こうご期待。

本郷スーパーナイトメアチョップ

 どうもおもちくんです。

 というわけで、文フリ東京26シーズンの選外まとめ、後半戦である。

 今回はなかなか両極端で、評点が高い層と低い層が多いというシーズンだった。当時なかなか濃い買い方をしたなあと思うから、まあそういうことなんだろうなと。

 

「ウィークエンド」著:伊奈

 純文学、というよりかは青春小説に近い、伊奈氏による短編小説。これ一本を個人誌として入れてくるというのはなかなかにチャレンジングだなあと思う。複雑に書き込まれた設定と、予想外の展開は読みごたえを生むものとして書かれたのだろうなあと、これをドトールコーヒーで苦いコーヒーを啜りながら考えた。

 

「長い昼日向の終わり」著:市井一佳(フロッケリプリカ)

 隣のサークルだっと思うが、掲げていた世界観が面白そうだったので買ってみた次第。ゼンマイで動く自動人形「ミムス」が普及する世界の話。スチームパンク的なインダストリアル感を漂わせながら、それでもファンタジックに展開していくこの世界観が不思議に面白い。この作品自体は短編なのだが、長編があれば読んでみたいなと思った。

 

「強力な零」著:黙劇一海 ほか

 ストロングゼロアンソロジー、とでも言えばいいのだろうか。すべての小説にはモチーフとしてあのストロングゼロが使われている。その使い方は限られているようで様々で、制約がないようである、あるようでないといった感じなので、もしかすると別の制約があるのかもしれないと思ったが、それは文章中からは見て取れなかった。文体から察するに、ぼくと同年代かもしくは少し若い世代が書いているように思う。学生か、学生から足を洗った身分か、そんなところ。しかし、ストロングゼロのような強い酩酊感を催すようなものはなく、むしろ、明晰な文章が多くてびっくりした。雑多だけれど雑味の少ない、クリアなアンソロジーだろう。

 

「恋歌/恋華」著:月ノ音姫瑠(メンタルティック→ワルツ★)

 東北のロリィタ詩人、月ノ音姫瑠氏のリバーシブル詩集。二つの詩集が互いに結合されて生み出された、簡素にしてなかなかない装丁のものである。

 ぼくはこの人のまっすぐなことばが好きだ。その装い、立ち姿、詩全体の雰囲気とは真っ向から対立するようで、すべての「あり方」の軸を通しているのは、氏が紡ぎ出す、あまりにもまっすぐすぎることばなのだと思う。それこそが、ひとつのごうがふかいなであると信じて疑わない。

 

「僕は人魚しか愛せない」著:善之新 (ごうがふかいな賞)

 本シーズンの最大の問題作であるように思う。この書き手、たしかぼくの2つとなりだったかで、非常に分厚いものばかり売っていたのと、これの残りが少なかったことから気になったのだが、なかなかに骨太な短編集だった。異常性愛/性的倒錯をテーマとした短編集である。表題作が最もパワーがあり、かつ分量もあるのだが、それ以外にも彼らが息づいているまちの、どこかホラー小説の舞台のような閉塞感がとても気になった。そういった人間が図らずも集まってきてしまうような、不思議なまち、といった雰囲気がすごいのである。これ以外にも高いごうがふかいなを誇る作品はあったのだが、圧倒的なごうがふかいなを誇ったためこちらがごうがふかいな賞となった。

 

 というわけで、これで選外まとめはすべて書いたことになる。

 次は、不思議で、どこかやるせない雰囲気を持つあの作品の記事である。

 こうご期待。

タケノコのキムチ

 どうもおもちくんです。

 2018年もあとわずかになってしまった。今回は急がなくてはならない理由はないが、かといって半年以上遅延してしまっているので、できるだけ急ごうと思う。

 そんなわけで、文フリ東京26シーズンの登録作品の評点化処理がすべて完了した。今回は、選外まとめ前半として、惜しくも記事化に至らなかった作品たちにコメントしていきたい。選外まとめは今回と次回、そして記事化は3本、計5本の記事で文フリ東京26シーズンは構成される予定だ。

 

「雨街で残響 上」著:転枝(木の葉スケッチ)

 SFと純文学を掛け合わせた、というのがキャッチフレーズとなっている転枝氏の渾身の作品。上下編に分かれているがこのシーズンで上巻を、6月の静岡文学マルシェで下巻を手に入れたので、それぞれ別シーズンでの登録となる。なお、複数巻にわたって物語が続いているもので、かつ、各巻で小説が完結していない形のものに関しては、前巻の評点が一定の条件を満たしたものについてのみ読了処理を行い、それ以外は未読了処理とする、という変則ルールがある。この作品については上巻がそれを満たしているため、下巻も静マルシーズンに参加することとなる。

 作品について語ると、退廃した近未来の日本を舞台に、異形の怪物たちを倒す主人公たちの物語で、その骨格だけでいえば完璧にSF方面のエンタメ小説であるのだが、彼らもまた生身の人間とは大きく異なっていたり、それを取り巻く環境が複雑であったりと、物語に深みを与える要素として純文学というキーワードが間に入り込んでいくような構成となっている。非常に多くの人たちに手に取られた理由はこの辺であるように思う。純文学のエッセンスをふんだんに取り入れながら、展開や世界観はエンタメのそれであるというある種の正面衝突のような趣は、同人小説ならではといった感が強くて、その手法に感嘆させられた。純文学成分の取り出し方がサブカル系の手法であるというところも少し面白いと感じたところで、あらゆる意味でエポックメイキングであるように感じた。下巻の展開がまだなので、どのようにストーリーが展開されていくのか、ふんだんにちりばめられた純文学たちがいかにまじりあっていくのか、というところにすごく興味がある。

 

「鯨の兄弟」著:海崎たま(チャボ文庫)(レート:B)

 毎日がエブリディなツイートでおなじみの海崎たま氏による短編集。普段のツイートからは想像もつかないような作風であることはこの前述べたが(述べたっけ)、今回も全体として陰鬱な風景が漂う純文学的な作品が多く、どこか硬い文体と淡々と非日常を描写していくさまが見事だった。

 

「きれいごと」著:酒井衣芙紀(無芸)(レート:A)

 ぼくの見ている範囲での話だが、この2年ですさまじいスピードで活動の幅を広げてこられた、詩人にして作詞家の酒井氏による詩集。これまでのものよりもさらにポップさが増し、その中でもよりアイロニーを強めているのが特徴だろうか。歌詞として上梓したものも収録されており、全体として「みられる」ことを強く意識された作品集であるなあと思った。ぼくはどちらかというと氏が持つ感性を生かしたような詩の方が面白いと思うのだが、氏の、これからの方向性というところがすごく垣間見えたように思った。

 

「追篇」著:齊藤(レート:S)

 前ステージ内のテキレボ6シーズンで凄まじい短編集によって83点を記録した齊藤氏の、これまた何かの墓標のような短編集。綴られることばの強度と密度が、本当に同じ日本語で書かれた小説なのだろうかと感じさせられるほど。多くを語るのは難しい。

 

「soyogui,その関連」著:泉由良(白昼社)(レート:S)

 今ステージでずっと記事化されてきた泉由良氏の短編集。短編集としてすごくまとまっているなあと感じた。小説と詩が混ざり合った作品集なのだが、それらが互いに独立しながら連綿と続いていくさまはさすがであるし、そういった意味でこれはひとつの作品集である以前に作品であるともいえる。そこまでの完成度の同人誌って実はそんなにない。ということで記事化確定だろうなと思っていたのだが、僅差で記事化ラインから外れてしまったのが自分でも意外である。

 

 というわけで、前半5作品について述べた。今回はレートがついている書き手が多く、ノンレートはやや冒険したため、総じて評点の平均が低かったが、それでも上位は激戦だった。

 近日中に選外まとめの後半も書きたい。

浦安のはなし

 浦安という小さなまちがある。東京と市川に挟まれた、市域でいうと4キロ四方の小さなまちだ。千葉の西端にあるそのまちは、たいていその名を出すと「ああ、ディズニーランドの」と言われる。ぼくはそれがたまらなく悔しい。

 ぼくは浦安で育った。生まれた場所は全然違う。埼玉の東端、「らき☆すた」で話題になった鷲宮神社にほど近い産婦人科で生まれた。それから紆余曲折あって、浦安に引っ越してきた。仕事でお世話になっているから、今でも浦安から離れていなくて、もう20年以上の付き合いになる。

 このまちは不思議だ。震災時に報道されたからご存じの方もいるだろうが、大部分が埋め立て地で、もとは存在しなかった土地である。市域の7割以上が埋め立てのまちなんて、たぶんめったにないと思う。

 で、今でこそディズニーランドの印象が強い浦安であるが、もともとは豊富な海産資源と大都市の近傍であることを活かした漁村であった。だから小さなおすし屋さんがすごく多い。特に埋め立てではない「元町」と呼ばれる昔ながらの下町情緒あふれる街並みを歩いていると、今でこそだいぶ減ったものの、未だにかなりの数のおすし屋さんがあることに驚く。もちろん、そういった場所に入ったことはないのだが、今でも残る数少ない「漁村」としての痕跡だと勝手に思っている。

 浦安が現在の街に発展したきっかけは、もちろん漁業を捨てて埋め立てを行い、大都市近傍としてのポテンシャルを活かしたところにあるのだが、実はディズニーランドの誘致やリゾート住宅地造成だけでなく、京葉工業地域と京浜工業地帯の狭間で築かれた、日本最大級の鉄鋼加工基地があることが大きい。これがまちの下支えになっていることを知る人はあまり多くない。だからこそ、浦安というまちを語ることはとてもむずかしい。他のまち以上に、発展に際して様々な要素が複雑に絡み合っている。ディズニーランドの企業城下町のように語られることがあるのは、逆に言ってしまえば他のまちがそれほど複雑な事情を抱えていないということでもある。

 ぼくは浦安が好きでも、嫌いでもない。ただ、まちという属性においてとても興味がある。それは前述したようにとても複雑だからだ。だから、この先どういったまちになっていくのか、それもわからないのだろうと思う。

 浦安駅周辺、新浦安駅周辺、舞浜駅周辺を比べてみると、同じまちとは思えないほどその風景が異なっているのを目にすることが出来る。このまちは人工的にあらゆるものが配置されていて、それもまたシムシティ的な意味でおもしろい。

 

 というわけで、ぼくなりにこのまちを再解釈した世界観で、ひとつの小説群を形成してみた。それを今度の文学フリマ東京の新刊とするつもりだ。

 「煤煙~浦安八景~」は84頁の小さな短編集であるが、その8つの風景の作り込みにはぼくが浦安に対する様々な思いを全力でぶつけているつもりだ。

 もしお時間が許せば、11月25日(日)は東京流通センターで頒布しているので、ぜひ見に来て欲しい。浜松町駅からか、もしくは京急線天空橋駅からのモノレール利用が一番楽だろうと思う。1階、本部の真裏、D-02にて頒布しています。よろしく。