日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

平成の夜に彼らを想うとき、令和の朝はまだ群青のままで

 どうも、ひざのうらはやおです。

 

 これも日記。タイトルはちょっとかっこつけてみた。こうして徐々にぼくはぼくを取り戻していこうとしている。

 

 ぼくは音楽の業界の現状をよく知らない。けれど、おもしろ同人誌バザールでテーマソングを歌っていたバンド「LUNCH-Ki-RATT」のインタビュー記事や、昨日参加した競争形式のバンドライブ「ROAD TO EX 2019」に行ってみて思ったのだが、ぼくがかつて抱えていた同人創作界隈とそう変わらない、特殊な苛烈さがあるのだと感じた。いや、おそらく文芸系より、より苛烈であると思った。ほんの一握りのプロの下に、とんでもない技量を持つセミプロやアマチュアが犇めいていて、かれらそれぞれが自らの音楽観それ自体、あるいはそれと、その哲学をいかに聴衆に届けるのかという手法、それ自体の葛藤、そしてそのすべてで業界から評価されてしまうという理不尽さと戦いながら、それでも自らの音楽をより多くの人に届けたいという確固たる信念をもって戦い続けている。おそらく現状としてはそういったところではないだろうかと思う。

 で、まあ前述した「ROAD TO EX 2019」の1次予選の第2ブロックを鑑賞してきたので、そのレポートを書こうと思う。

 まず最初におことわりを申し上げておくが、ぼくはこのライブに、参加バンドのひとつである「ノクターン」からお誘いを受けた。そのためかれらを圧倒的にひいきした書き方になっている。もし、いつものシーズンレースのような暴力的な公平性を求めるのであればそれは封印していただきたい。

 ちなみにこの企画のホームページはこちら

https://www.tv-asahi.co.jp/roadto_ex/#/First%20Stage?category=music-top

 ここで確認できるように、すでに2次予選進出者は決まっており、ぼくが応援していた「ノクターン」は惜敗してしまった。それも含めて、本当にこういう場に行ったのは初めての経験なので、備忘録も含めてレポートを書きたい。

 

 ぼくは「ノクターン」のじょぶず君とひょんなことから知り合った。ひょんなことすぎるのでそれについては割愛するが、彼らの研ぎ澄まされた音源と表現者としての姿勢にとても親近感を(勝手に)覚えていて、応援したいと純粋に思っていた。なのでそれ以外のバンドはもちろん初めてだったし、彼らの演奏を生で聞いたのも実は初めてである。バンド用のライブハウスで演奏を聴くのは初めてではないが、実に10年ぶりくらいだ。そういう人間の感想として以下、ご容赦いただきたい。

 

 で、「ROAD TO EX 2019」は、テレビ朝日が主導して企画しているようで、出演バンドの熱い演奏と激しい競争に焦点を当てているようだった。ぼくはここでなんとなく、夏の甲子園、つまり全国高校野球選手権大会を想った。かれらは高校球児と同様、プロまでの道のりをめぐってすさまじい競争にさらされる。1次予選の今回も例外でなく、上記のページを見ていただくとわかるのだが、まず「チケットを手売りした数」と「演奏終了後の聴衆の投票」によって予選通過者を決定する。ここでキーになってくるのは、「そのバンドの地盤」と「パフォーマンスで観客にどれだけアピールできるか」という部分である。おそらく、感覚や要素として一番近いのは「衆議院議員選挙」だと思う。この両方を十分に持っていないと、なかなか勝ち上がるのは難しい、極めてシビアな場所であると感じた。どれもみんないい演奏だっただけに。

 以下、各バンドに対して思ったことを演奏順に書いていく。

 

1 イロムク

 すごくスタンダードな構成のバンド。ややパンクよりのロックで、ぼくが高校時代バンドをやっていたころをすごく思い出した。このハコの中でぼくはおそらく中央くらいの年代で、一番多かったように思うのだが、だからこそ刺さる人は多いように思った。すごく、同年代の音楽という感じが強い。だからもっと応援したいなあと思った。個人的にMCがめちゃくちゃ好き。

 ギターが非常に色が濃いし目立つ。そしてそれを中心とした音作りになっているように思う。そういった部分が非常に聞きやすかった。

 

2 ノクターン

 予想通り、25分フルで全部演奏に費やしてきた。MCどころか曲間すら極限まで削った、潔い構成。実は公式ツイッターのフォロワー数を調べたのだが、ノクターンはこの4バンドの中で圧倒的に少ない(最大のバンドの10分の1、3位のバンドと比べても4分の1)。つまり動員力でどうしても他の3バンドに後れをとってしまうし、必然的にハコではアウェーになりがちである。けれど、ホームだろうがアウェーだろうが関係ない、かれらはかれらだけの世界を完全に表現した。事前に音源を聞いていたのだが、その音源の出来をすべて超越したうえに、かつ、ライブでしかできない表現を多用していて、ライブに来ることの意味をきちんと示してくれたという意味で、非常に完成度の高い演技だったと思う。ぼくの主観的な視点でいえばここにいる4バンドの中で最高の演技だった。しかも上記の悪条件の中で、このパフォーマンスを出すことが出来たというところは本当に特筆に値すべきではないだろうか。

 ここから先はかれらのコマーシャルなので適当に読み飛ばしてください。

 後半2バンドにとくに顕著にみられた傾向であり、おそらく業界のシーンとしてもそちら側にシフトしていくつもりなのだろうということが、商業音楽を聴いていても如実に感じることなのであるが、音楽業界はどんどんライブというイベントを消費させて、それをマネタイズしていく方向になっている。そういった中で、音源はもとより、それ以上にライブパフォーマンスをより重視していく傾向になっていくし、当然メジャーデビューを狙っているバンドはそちらを意識するのは間違いない。より聴衆を熱狂させ、エンターテインさせていくバンドが、よりメジャーデビューしやすくなる。その風潮の中で、彼らのような極めてストイックに舞台演出にこだわっていくスタイルというのはなかなか難しい。聴衆が求める「わかりやすさ」にそれらをもっていくことが難しいからである。その葛藤に、かれらが出した答えが、2ピースという特異なバンドスタイルだったのだろう。そして、上記のように一貫して自らの信じる音楽それ自体の完成度を深め、限界まで研ぎ澄まされた時間を提供することが、まさに「ポストロック」であり、「エモーショナル」であると感じた。このストイックな姿勢と自己完結性、そしてそれらを受け取るぼくらの多元性。この風景ってまさに文学なのではないかと思う。かれらのパフォーマンスを見て感動したのは、高い完成度はもちろんのこと、かれらが示す文学というものに非常に深い共鳴を得たからだろうと思う。だからこそ、ぼくはかれらを応援したいし、かれらの音楽にこたえられるのは、音楽をよく聞いているひとたちはもとより、むしろ文学を嗜む人間、つまりぼくのいるような界隈にこそ多いのではないかと思っている。これがぼくがこの記事を書こうと思った積極的な理由である。

 

 さて、つづき。以下2バンドが2次予選への進出を果たした。

 

3 CIVILIAN SKUNK 

 はっきり言う。めちゃくちゃ完成度が高い。バンドとして、凄まじく安定していたのが印象的だった。上記で少し書いたが、これからの音楽業界は間違いなくライブを重視する方向にシフトしていくと思う。で、そういった傾向にある中で、ライブパフォーマンスとしての完成度が完全に群を抜いていた。しかも、かれらはそれだけではない。「沖縄で同級生同士で組んだバンドが、東京武道館でライブをしたくて上京して、いまここにいる」という物語を背負っている。曲目やMCもすごくしっかり作り込まれていて、そこに並々ならぬ下積みの血と汗がにじんでいた。まさにエンタメを極限まで追求し、その中で自分たちの物語にぼくら聴衆を巻き込んでいくというスキルの強さが存分に発揮された25分だった。非常に堅牢で一縷の隙間すらなかった。ここまで徹底的にライブという場を聴衆と共有していく姿勢をとれるのは、まさにこのハコの規模ならではでもあるのだが、それを見据えてこの構成を考えているのであれば、非常に優秀だろうなと思うし、正直最終選考会場まで行けるのではないかと思った。

 

4 AliA 

 6人構成のバンド。そしてバンド名のTシャツを着ているひとたちがいっぱいいたところからかも、動員力はピカイチだったと推察できた。これは人数が多いバンドというところもあるのではないかなと思う。しかも、MCや終演後のトークを鑑みるに、それぞれが独特のキャラクターを持っていて、それぞれのファンも多いのだろうなと感じた。中でもすごいと感じたのはボーカルである。この声を聴いたときに、このバンドがなぜ6人もの大所帯で構成されているのかが分かった。凄まじいハイトーン、かつ圧倒的なパワー。これを下支えするにはかなりの音数が必要になる。このバンドは特に様々なフックを用意していて、多彩だと感じた。すでにそれなりに人気と実績があって、これからもまだまだシーン上で伸びていくのではないかと率直に思った。このバンド、だれかひとりが欠けても全然成立しないという部分でそれが強いところであるように思うのだが、中でもギターが軸になっているのではないかと感じた。このバンドのブレインはおそらく彼なのではないか。何も知らないけれどそう思った。ともすれば一気に崩壊しそうなバランスを極限で統制して、圧倒的なパワープレイと、非常に多彩な表現を支えている。これも2次予選どまりではないだろうなと思う。

 

 総じて、オープニングでMCの武井壮さんが語った通り、少なくとも素人目にはこれが1次予選だとは思えないくらいのハイレベルな戦いであり、そうであったからこそ、それぞれのバンドの動員力の差が如実に勝敗に影響されてしまったのではないかとぼくは分析する。また、ジャンルも絶妙に分かれていて、聞きごたえのあるライブだった。

 

 ただひとつ困ったのは、そういうライブに慣れていないせいか、非常に爆音の連続で疲れてしまったのと、ずっと耳鳴りが収まらなかった。次行くときはイヤープロテクターをしていこうと思った。

 

 どれもいい演奏だったし、特にノクターンの凄まじさを体感出来てとてもよかった。ぼくもまだまだ、書かなくてはいけないものがあると感じた。

 

 ちなみに、ぼくはこのゴールデンウィーク最後の日、令和最初の文学フリマで文芸同人生活をいったん休止する。東京流通センターで行われるそのイベント「文学フリマ東京」にて、新刊「平成バッドエンド」を発表する。文字通り、これは平成に捧げるレクイエムである。ぼくがかつて持っていた、小説を書くためのスキルをすべて結集させた作品であるので、もしこの記事を読んで気になった方で、5月6日に予定がない方がいたらぜひ来てほしい。こちらも、インディーズの様々な表現者が集うという意味では、昨日のライブと同じである。文学に偏ってはいるが、ライトノベルやキャラクター小説、漫画もある。気軽に立ち寄れると思うし、入退場自由で、入るだけなら無料なので、ぜひ立ち寄っていただければ幸いである。

 イベントのページはこちら

https://bunfree.net/event/tokyo28/

 そしてぼくのブースに置く予定のものがこのウェブカタログに登録されている

https://c.bunfree.net/c/tokyo28/!/%E3%82%B7/11

 ちなみに、「平成バッドエンド」のページはこちら

https://c.bunfree.net/p/tokyo28/13680

 

 まだまだ伝えたいことがあるので、いずれは復活したいと思いながら。

 その群青を暁に染めなくてはならないという使命があるような気がした。