日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

どこかがカットされれば、かならずしわ寄せを食らう人が出てくるということをもう少しちゃんと考えてもいいと思う

 どうもかーびぃです。寒いし乾燥しているので長いこと体調を崩しっぱなしだった。

 

 文フリ東京で手に入れた同人誌は全部で8冊であるが、ここまでで6冊を読み終わった。そこで、現時点で、今回惜しくも上位3冊に入らなかった3冊について、簡単に感想をまとめました。なお、評点については原則非公開といたしますが、リプライ等でご連絡いただければお返しします。役人試験方式ということで一つよろしくお願いいたします。

 

 「雨に曝されて」著:転枝from木の葉スケッチ(木の葉スケッチ)

 新書226pという少し変則的な装丁の単行本。木の葉スケッチに所属する転枝(ころえだ)さんの長編小説。木の葉スケッチの合同誌については、以前ご紹介させていただいた。また、その中に本作の前半部分である「雨に曝されて」という短編が掲載されている。

 最初に読んだときから感じていた、情景描写と心理描写、および全体の構成力がたった226ページの中にこれでもかというほど収められており、著者の力量を感じる一冊。その鮮やかな筆致は、モデルとなった場所の情景をすぐに頭の中に展開させ、その舞台で繰り広げられる登場人物たちの表情の機微がはっきりと脳内に浮かび上がる、非常に写実的な小説である。特に後半部分「晴に恵まれて」における文章の風光明媚さとストーリー展開の立体感の対比の完成度は非常に高い。

 ただ、個人的な嗜好としては、あまりに綺麗すぎるという部分と、引き込まれる文がいまひとつなかったように感じた。

 ちなみに、現状ではこの作品だけが「闇」度の加点がなかった。おそらくその部分で上位に競り負けた可能性が高い。

 

 「誰かの傍らに花は咲く」著:りたーんきっずっ(りたーんきっずっ)

 たまたまサークル配置が隣だったということで、新刊を交換させていただいたもの。製本の手作り感と丁寧さが非常に素敵な本であった。

 作者は三角海さんと三ヶ月一月さんのお二人で、どうやらぼくが出会ったのは三ヶ月さんの方だったようである。それぞれ二作ずつ、合計四作からなる短編集であるが、そのどれもが粒ぞろいで、丁寧さを感じる作りになっている。無駄に字数を費やすことなく、深く吟味された文章たちは、どれも等しく淡く花咲くように流れていく。ジャンルとしては恋愛小説、青春小説といった趣きで、全て並々ならぬ熱意をもって執筆されているというのがひしひしと伝わってくるすごい短編たちであった。

 たぶんぼくがこういうジャンルが好きだったら文句なしてトップを独占するんだろうなあ、という完成度なので、気になった方は次回訪問してみてはいかがだろうか。

 

 「終末」著:ペンシルビバップ(ペンシルビバップ

 少し前に紹介したような記憶があるが、ぼくがここ数年で最も創作意欲のあふれる小説家集団だと思っているサークル、ペンシルビバップの既刊である。ちょっと前の既刊だが、今回初めて目にしたのと、テーマ的に面白そうだったのでいただいてきた。このサークルのイメージを一言で説明すると、「セミプロ/プロレベルの書き手が全力で文芸部っぽいことをやるとこうなる」的な感じの合同誌を年4冊出している。一次創作の合同誌を年4冊も、3年以上にわたって出し続けているのだからすごい。ちなみに本作はペンシルビバップの12番目の合同誌にあたる。わけがわからない。生産力高すぎでしょ。高杉晋作ですよ(正規の高杉晋作が出ました!!!!)

 さて気を取り直すと、文字通り各メンバーが「終末」をテーマにした短編をお互いぶつけ合ったというものすごくシンプルな合同誌である。巻頭の鋼野さんから巻末の川和さんまで、全員が全員、死線をいくつも潜り抜けた歴戦の小説家であることを感じさせるような、海千山千の文章になっているのが非常に趣深い。ちなみにぼくは綿貫亘さんの小説が好きで、どの合同誌を読んでもトップか次点のどちらかにはこの人の小説がくる。ちなみに今回の「灰色の射手」は特有のリズムと緻密な展開が素敵だった。今作はどれも全体的に好きではあるのだが、なかでも白眉といえる。

 ただ、テーマが非常に強いワードであったためか、わりと全員の着想が似通っていて、いつものバリエーションが利いたものではなかったかなあというのがイマイチポイントではある。いつもはテーマへの着想が広く、いい意味で「雑味」があり、それが本の持ち味になっていたところがあったので、少し残念に思えた。

 ちなみに新刊はこれから読みます。

 

 というような形で、残るはあと2冊。これを読み終わったときに順位が決定するので、その中で惜しくも上位に入らなかった2冊について、また同じようにまとめるつもりである。

 読ませていただいたからにはきちんと批評したいという思いがあるので、こう、どうしても文体が若干偉そうになってしまうのは本当にご容赦ください。かーびぃここはちょっとへりくだれないところあるんで、何卒。