日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

言葉の破壊力はその言葉自身の強さではなく、あくまで周囲の環境に依存するの法則

 どうもかーびぃです。

 体調のせいだけではなく明らかに原因があるのだがこう書くに書けない事情により今非常にやる気がない。ただ、ここで何も書かないと多分また全部の記事を書くのに長いことかかってしまいそうなので、3位のものだけでも書いていこうと思う。

 

 最近聞いた曲で、耳に残っているのが、パスピエというバンドの「ハイパーリアリスト」だ。PVが絶妙に素敵なのだがそこはどうでもいい。どうでもよくはないけど割愛する。

 このサビの「何千回だって~何万回だって~」のフレーズが非常に耳に残りやすいし、旋律線もリズムもシンプルである代わりにギター・ベース・キーボードそしてボーカルが色彩豊かな音色を丁寧に組み上げていく感じが好きなのかもしれない。

 

「Nearby Monitor」著:本田そこ(そこそこ)

(評点 通読性:17、宇宙感:15、残響度:19、嗜好:6、闇度:A 合計64点)

 ほらみたまえ、3位ですでに64点なのだ。京都文フリのレベルの高さがうかがい知れる。くどいようだが、そもそもかーびぃ氏のこの評点方式は60点以上を取ること自体が難しいような設定である。もう少し厳しくすればよかったかなあと思わなくもないが、それはそれだ。各回ごとに標準化するのはあらゆる意味で失礼なので、絶対評価という形でやらせてもらうことをご了承いただきたい。

 さて、というわけで、何度かご紹介した記憶のある本田そこ氏の単行本が第3位になった。

 とはいえ、実はこの本、本田そこ氏の既刊である(文フリ京都時点の最新刊は先回紹介した「SELECT」である)ので京都のレベルの高さとは最初から異なるわけであるが。

 この本には4編の短編が収められており、読み進めていくにつれて、全体がひとりの少女を中心に展開される物語であることに気づかされるという展開が仕組まれている。システマチックにプロットをくみ上げる本田そこ氏ならではの計算された場面展開によって、一見関係のなかった事象が徐々につながっていき、最終的に一本の線へと収斂していくさまは読んでいて爽快感があるし見事である。彼女の狂気的ともいえる冷徹な愛情が最終的に花開くとき、眼前に広がる光景は異様なまでのほのぼの感と計算しつくされた予定調和である。

 個人的には、最初のエピソードが非常に引きとして利いていると思わざるを得ない。ネタバレが致命的なところでもあるのでなかなか詳細に書けないのがもどかしいが、すべて読み終わった後にもう一度最初のエピソードを読むと、この小説がいかに辺縁を作り込んでいるかという事実に気づかされることだろうと思う。本田氏の強みはその辺縁を彩った上で本編にどの要素を見せるのかが非常に戦略的に創作されているというところであり、本作は中でもその強みが顕著に出た一冊となっている。

 まあ、とはいえ、実のところ、新刊の「SELECT」の方が読み物としては良かったし、一般的にはこちらの方がウケるだろうなあとも思う。

 にもかかわらずこちらの方が評点が高く、しかもそれなりに開きがあるのは、なんといってもこの作品から漂う「ごうがふかいな」感であり、その差がそのまま評点の差(嗜好点+闇度)になっている。

 

 つまるところぼくは客観的に評価しようとは試みるが、結局上位に並ぶのは主観的に面白いと思ったものだけであるということも、ここで示されてしまっているということなのだが、そこには目をつぶっていただきたい。

 そんなところで。次も楽しみにしていますよ、そこ兄さん。