日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

生きる糧も死ぬ宛ても失った概念はやがて汚染されたミームと共に別の概念へ転生されていく

 どうもかーびぃです。

 

 (※この記事は比較的わかりやすい文体にチューンされています。物足りないかーびぃジャンキーはがまんしてね)

 新作を書きたいと思い、新たな「ごうがふかいな」は一体どこにあるのかとあたりを巡らせるとどうしても自分が一回書いた得意分野でもういちど勝負をしたくなってしまうわけで。

 そんな感じで、さえないおっさんやおばちゃんになってしまった男女が、昔はバンドマン目指して頑張ってたり、ドキドキメンヘラ女子大生になって爛れた性生活を送っていたりはちゃめちゃだったんですよ、みたいな感じの小説を書こうと奮闘している。とはいえかーびぃ氏自身はさしてはちゃめちゃではない学生生活(どちらかといえばどんよりわくわく時々地雷、みたいな感じだ)だったので、こう、はちゃめちゃな学生生活を妄想しながら、それでもなんとか前に進んでいくみたいな話を書いていくつもりである。

 

 さてさて、そんなことはどうでもよくて、テキレボ5シーズンの期日が来てしまった。文フリ金沢との関係で、大変残念だがDNR(読了ならず)処理をしていしまったものもいくつかある。でもこれは後で読む。後で読むのだ。

 というわけで、ここまでで読んだものは7冊。

 うち選外の4冊について、ここで軽く感想を述べておきたい。

 

「ZURE イリエの情景~被災地さんぽめぐり~/鬼系事雑記」

著:今田ずんばあらず/小宇治衒吾 (TUDURI)

 隣のブースで巨大なタワーを建設していた、今田氏を中心とするサークルの文庫本。この本は、最初の9割を今田氏の被災地巡り小説と、残りの1割を小宇治氏の薄暗いファンタジーで構成されている。個人的には小宇治氏のファンタジーがなかなかに薄気味悪い感じで好きだったが、必然的に今田氏の被災地巡り小説に字数を割かざるを得ない。

 この小説は、依利江(いりえ)と三ツ葉(みつば)という架空の女子大生二人組が、東北の被災地を旅するという形で、(おそらくは)今田氏の体験や旅行記を元に再編集されたものである。それだけに、旅行当時の情景や人々の会話、そして主人公である彼女たちの言葉を借りて描き出される、被災地のみならず日本中に落とされた東日本大震災という影の存在が物語中でも多くのウェイトを占める。その空気が時空を超えて、まさに津波のようにこちらの都合を考えることなく押し寄せてくる。それはさしずめ、取材当時の空気をめいっぱい閉じ込めた缶詰のようだ。

 その缶詰がさび付いていてなかなかあかなくなっているのか、今にも開きそうなほど真新しいのかは、読む人次第だろうと思う。

 

「イヌガワラの缶詰」著:あおせか(あおせか)

 テキレボの打ち上げで同席だった青那流(あおな りゅう)氏が代表を務めるサークル「あおせか」のおそらく初めてではないかという合同誌。表紙のかわいらしさが目を引く。「犬」「缶詰」「河原」という三題噺で、字数を5000字に制限するという、なかなかチャレンジャブルな合同誌だったが、それぞれの色が如実に表現されており、はらはらしたが意外と飽きなかった。

 ひねくれものが多いのか、いったん読んで「あれ、このお題どこにあった??」って思うようなものもあれば、ワードをかなり話の中心に据えているようなものもあって、合同誌の良さはこういうところにあるんだよなあ、などと思った。

 フォントと行間は全部合わせたほうが読みやすいと思います。

 

「ニューロマンチック教唆の断罪」著:酒井衣芙紀(無芸)

 同じくテキレボの打ち上げで同席だった酒井氏による詩集。実は酒井氏のブースには無配物でピンときたのでお邪魔していたのだが、こちらは打ち上げでいただいたもの。本人曰く「多くの人に取ってもらえそうな詩集」にしたとのことだが、読んでみてだいぶ攻めているなあ、これをテキレボの新刊に持ってくるとは攻めているなあ、と感じるすごい出来だった。ぼくはテキストの羅列でしか文章を表現できないが、この詩集はフォントやレイアウトを駆使してアクティブに視覚に訴えてくる強さがある。そしてワード配置の癖がやはりどストライクだった。ここまでどストライクの作家がそうそう出てくるものではないとは思う。作者の詩に対するひたむきな想いと、詩集を製作する上での高度な技術力を感じる、素朴な装丁の詩集であった。とくに表題作は多くの人にこの紙面の状態で読んでいただきたいところだ。

 

「潮伽 縮む里」著:壬生キヨム(cieliste)

 文字通り、概念が圧縮されたような不思議な短編集(あるいは、連作短編)。正直ついていくのがやっとのレベルで圧縮されている。お餅ってレベルじゃなくて、いうなれば防災食だ。序盤の短歌の羅列とすさまじく読みにくい語りが印象的で、狂気じみたものすら感じる。だが最後まで読み終わった感覚は悪くなかった。物語は「世界が縮んでいく」という設定を軸としてひたすら辺縁を描いていくのだが、肝心な部分がそれこそ「縮んで」しまっている。高い読解力が必要だろう。ぼくはぎりぎり読めなかった。

 この文章を書けること、そのものが才能だろうと思う。

 

 以上4冊についての感想であった。

 ちなみに、この4冊のうち2冊は60点台である。つまり、60点を超えた本が5冊もあるということだ。文フリ京都よりもすごくないか、それ。

 

 以降は今シーズン上位3冊についてひとつずつ書いていく。