日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

そうしてまた、どこかの星では新しい朝が顔を出す

 どうもかーびぃです。

 

 ちょうどぼくが学生だったころ、アニソンシンガーを擁立していこうという動きが活発になりかけていたころ、その黎明期くらいに「アニソン界の黒船」というリア・ディゾンかよ、っていうださいキャッチコピーとともに売り出されたのがカナダ出身のアニソンシンガー、HIMEKAなのであるが、そのさほど多くはない持ち曲のひとつに「果てなき道」という曲がある。アニメ版「テガミバチ」のエンディング曲になったものだが、アニメとなった作品の雰囲気もあいまってか、星空の下で主人公たちが終わりのない旅をしているような雰囲気の中で彼女の「クロフネ」感や、そのパワーある中に秘められた神聖さを持ち合わせた声質が非常ににじみ出る味わい深い曲で、しかもカップリングにはものすごい勢いで某有名楽曲製作集団がついていたりする、まさに鳴り物入りアニソンシンガーだったわけだが、たしか活動はもう休止していたように思う。アニソンシンガーという業種は、アニソンを歌う声優に押されて今かなり数を減らしているのだ。

 と、そんなことを語るためにこの記事を立てたわけではない。

 

ペルセウスの旅人」著:佐々木海月(エウロパの海)

(通読性:19/宇宙感:23/残響度:23/嗜好:9/闇度:A 合計 81点)

 

 ひとこと。これ、最高。

 と思わずつぶやきたくなるほど、くらげ氏こと佐々木海月氏の特長と世界観を余すところなく味わえる作品。といっていい。冒頭の「テガミバチ」のくだりはその表紙の色合いからであるが、無限に広がっている世界と、やはり無数の星が全天に広がっているような情景を多く思い起こさせるこの空間の描き方は見事。先ほど語ったつたゐ先生と対照的というべきか、佐々木氏の文体は創り出された世界を映し出し、それを読者にしっかりと伝えることに重きを置かれている。その中で動く人物へ甘くフォーカスしながらも、一定の距離を保たせるのだ。だからこそぼくらは、彼らがいる世界の地平へと降り立つことなく、その美しい風景だけを、映画以上の臨場感と想像力でもって観ることができる。現実世界とその仮想空間との間にはしっかりとした硝子の板がはめ込まれていて、水族館の水槽のように、彼と我を分け隔てているのだが、その距離感というものの心地よさが本当に絶妙で、このともすれば針の上とでも表現できるくらいの微妙なバランスの上を動き続ける言葉運び、センテンスの改行にいたるまでの綿密な調整、あるいは天性の才能よって切り出されたその叙述の没入感たるや。ぼくはこの作品を読み終わったとき、虚脱感のほかに逆説的な充足感を味わわされただけでなく、この人のこの小説を読むことができたことの幸運、そして自分にとっても誰かにそういったものを提供したいという思い、そういったものが漫然一体となってひとつの思念へ収束しようとして、帰りの新幹線の中であったのだが感情が崩壊しかけた。

 それはたとえて言うなら恋人とまではいっていないけれど、気になるひとが、まさにその人にしか似あわないような服を着て現れたようなそんな感触だろうか。

 とまあ、かなりシーズンの最初の方で読んでしまっており、史上初の80点超えであったためにさすがにこれがシーズン首位だろうと思っていたわけであるが。

 実際、ぼくに与えた衝撃はここまでの歴代1位「ファントム・パラノイア」を確実に上回っていた。修正後も80点と、この作品より1点低くしたのはその意図がある。先ほどの「魚たちのH2O」もであるが、80点を超えた作品に関しては隙あらば布教したいくらいのレベルで好きだ。隙あらばを好きをかけているぞ!!!

 この作品で一番、おっ、と思った部分は、旅人がひとりではなかったというところ。このタイトルも、この作品をしっかりと表す重要なファクターであり、その作り込みも含めて、佐々木海月という創作家の世界観は深く、よどみがない。どこまでも澄み切っている群青、それが氏のカラーだと思う。

 で、確実に首位をとれる作品だと思っており、実際最後の最後まで、この作品はあまぶんシーズンのトップの座を譲ることはなかった。だが、さもあろう、その最後に読んだ作品こそが、シーズンの首位になってしまったのである。

 というわけで、次はその首位となった作品について。