日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

浦安のはなし

 浦安という小さなまちがある。東京と市川に挟まれた、市域でいうと4キロ四方の小さなまちだ。千葉の西端にあるそのまちは、たいていその名を出すと「ああ、ディズニーランドの」と言われる。ぼくはそれがたまらなく悔しい。

 ぼくは浦安で育った。生まれた場所は全然違う。埼玉の東端、「らき☆すた」で話題になった鷲宮神社にほど近い産婦人科で生まれた。それから紆余曲折あって、浦安に引っ越してきた。仕事でお世話になっているから、今でも浦安から離れていなくて、もう20年以上の付き合いになる。

 このまちは不思議だ。震災時に報道されたからご存じの方もいるだろうが、大部分が埋め立て地で、もとは存在しなかった土地である。市域の7割以上が埋め立てのまちなんて、たぶんめったにないと思う。

 で、今でこそディズニーランドの印象が強い浦安であるが、もともとは豊富な海産資源と大都市の近傍であることを活かした漁村であった。だから小さなおすし屋さんがすごく多い。特に埋め立てではない「元町」と呼ばれる昔ながらの下町情緒あふれる街並みを歩いていると、今でこそだいぶ減ったものの、未だにかなりの数のおすし屋さんがあることに驚く。もちろん、そういった場所に入ったことはないのだが、今でも残る数少ない「漁村」としての痕跡だと勝手に思っている。

 浦安が現在の街に発展したきっかけは、もちろん漁業を捨てて埋め立てを行い、大都市近傍としてのポテンシャルを活かしたところにあるのだが、実はディズニーランドの誘致やリゾート住宅地造成だけでなく、京葉工業地域と京浜工業地帯の狭間で築かれた、日本最大級の鉄鋼加工基地があることが大きい。これがまちの下支えになっていることを知る人はあまり多くない。だからこそ、浦安というまちを語ることはとてもむずかしい。他のまち以上に、発展に際して様々な要素が複雑に絡み合っている。ディズニーランドの企業城下町のように語られることがあるのは、逆に言ってしまえば他のまちがそれほど複雑な事情を抱えていないということでもある。

 ぼくは浦安が好きでも、嫌いでもない。ただ、まちという属性においてとても興味がある。それは前述したようにとても複雑だからだ。だから、この先どういったまちになっていくのか、それもわからないのだろうと思う。

 浦安駅周辺、新浦安駅周辺、舞浜駅周辺を比べてみると、同じまちとは思えないほどその風景が異なっているのを目にすることが出来る。このまちは人工的にあらゆるものが配置されていて、それもまたシムシティ的な意味でおもしろい。

 

 というわけで、ぼくなりにこのまちを再解釈した世界観で、ひとつの小説群を形成してみた。それを今度の文学フリマ東京の新刊とするつもりだ。

 「煤煙~浦安八景~」は84頁の小さな短編集であるが、その8つの風景の作り込みにはぼくが浦安に対する様々な思いを全力でぶつけているつもりだ。

 もしお時間が許せば、11月25日(日)は東京流通センターで頒布しているので、ぜひ見に来て欲しい。浜松町駅からか、もしくは京急線天空橋駅からのモノレール利用が一番楽だろうと思う。1階、本部の真裏、D-02にて頒布しています。よろしく。