日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

無人の地球で遥かなる蒼を見つめる存在がいるのかどうかを永遠に問い続けていく

 どうもかーびぃです。

 文フリ大阪シーズンも、ついに最後の記事となった。ここまであまぶんと同じくらいに時間がかかったのは、冊数以上にぼく自身が疲弊しかけていたからだと思う。けれど、この最後の、シーズン1位の作品は、ふたたびぼくの創作意欲、ならびに批評意欲に火をつけてくれた。作者にはこの場をもって心から感謝したいところだ。

 

 さて、さっそく。

 

 梶浦由紀氏がメインコンポーザーとなり、プロデュースも行っているボーカルユニット、「Kalafina」。ぼくは少し遅めで、「魔法少女まどか☆マギカ」を知った際にその音楽性に初めて触れることとなった。そのどことなく呪術性のこもったハーモニーが非常に強い癖となっているが、氏の作風は比較的自由だなあとぼくは思っている。中でも「おっ」と思ったのはアルドノア・ゼロのエンディングだったかに使用されていた「Heavenly Blue」で、緩急のついた構成と、サビへ向かう急激な転調が、なんとなく宇宙が見えてくるような雰囲気があって、それでいて氏の特徴となっている呪術的なボーカルハーモニーが意識を急激に大地に縛り付けてくるし、なんというかSFってこうだよなあ、みたいな漠然としたイメージが常にぼくの中に存在しているのはこの曲のせいだといっても過言ではない。

 

「弓と空」著:佐々木海月(エウロパの海)

(通読性:20、宇宙感:23、残響度:24、嗜好:9、闇度:A、合計:83点)

 

 ということで、あまぶんシーズンによって塗り替えられた新記録は、文フリ大阪シーズンでより1点高く、佐々木海月氏によってふたたび塗り替えられた。これに関してはぼくの脳内では満場一致の結果であり、この先どうなるかは誰も予想がつかない。

 B6という少し変わったサイズで、かなりのページ数があり、同人誌の中でも非常に分厚い、骨太な物語だが、森博嗣の百年シリーズを彷彿とさせる静寂さ、ひとの温かみを極力排したことによる、逆説的な人間とはという問いが非常に強いSF力を示し、物語全体から漂う、行き着くところまで行き着いたロハス主義、みたいなのが突き抜けきっていて、文体自体も森博嗣のそれに近い、硬質な硝子の板を彷彿とさせるような物質的なもので、そのすべてがぼくのツボを打ち抜いているという奇跡の作品でもある。比べまくってしまって恐縮だが、森博嗣の好きなところを3倍に煮詰めたみたいな作品なのだ。

 物語の構造としては、複雑であるかのように組まれているが実際はシンプルで、時系列の異なる2つのノートからなっており、それが「世界最古の記録」であること、またそれが「物理的なもの」であるということ、このふたつの事実と、ノートに収められている内容が記されている、ただそれだけで、しかしながらただそれだけだというのに、描かれている世界観の説明は行間を含めて過不足がなく、氏の織りなす絶妙な距離感がここでも存分に活かされている。論理的に想像を巡らせば、語られている世界がどのような中に存在しているのか、そして2つのノートはどのように関係しているのか、どうしてノートは世界最古の記録となってしまったのか、というのがわずかずつではあるが次々と描き出されていくという点で、非常にハイコンテクスト、かつ、システマチックな作品でもある。これがSFなのだろうとぼくは思うわけだが、そう思わない人だっていていいはずだ。だけれどぼくはこれこそがSFだと間違いなく思う。というわけで、SFが好きな人はマストバイなのだ。それくらいのレベルである。

 息づいているキャラクターもなかなかに癖のある個性が光り、また、それぞれの関係性も美しい。後半は本当に美しさしかない。無駄なものが一切なく、それゆえに人間同士の会話や人でないものとの意思疎通のひとつひとつがたちどころに様々な輝きを見せ、物語の骨格を際立たせていくさまは本当に見事で、もはや見事すぎてなにも言葉にできないのが本当に悔しい。悔しいんだぞぼくは。

 この本を読み終わったとき、これで終わりなのか、という思いと、ようやく終わったという思いが混在した。それがとても不思議で、残響度24(歴代1位タイ)はその感覚に由来する。

 これはみんな読んでほしい。ぜひとも。

 

 という正直な感想が出たところで、文フリ大阪シーズンは終了である。

 ここから、はなけっとシーズン、テキレボ6シーズン、最後にみんなのごうがふかいな展特別シーズンとなる。

 また、みんなのごうがふかいな展特別シーズンにおいては、2018ステージの評点方法の試験運用をしていくつもりだ。こうご期待。

遠い昔、遥か蒲田の銀河系で

 どうもかーびぃです。

 文フリ大阪シーズンも大詰めに差し掛かってきた。ということでさっそくだが。

 

 

 スキマスイッチを一時期聞いていたころがあって、でもそんなにはまることがなかったのだけれど、ひとつだけなんだか引き込まれる曲があって、「ゴールデンタイムラバー」というおそらく有名な曲のひとつなのだろうが、このクールなサウンドとリリック、そして長回しのフレーズを簡単に歌いこなすボーカル、そして徐々に徐々にボルテージを増していく曲構成が本当に本当に無駄なところひとつない、不思議な曲であるにもかかわらず派手さが感じられないというシングル(だと思う、アニソンだし一応)曲としてはかなり華がない方だと思われるこの曲だが、暗闇に満たされた洞窟の底から徐々に加速していくマグマのような熱を当時のぼくは感じたものだった。

 

「Poetry Sky Walker」著:そにっくなーす ほか4名(白昼社)

(通読性:19、宇宙感:21、残響度:20、嗜好:8、闇度:S 合計:78点)

 

 同サークルの作品が同シーズンで2回以上記事化される例は、今回が初めてとなる。前回紹介した泉由良さんが主体となっている白昼社のこの合同誌は、現状で合同誌最高評点をマークする結果となった。歴代を鑑みても5位タイと恐ろしく高評点であることがわかる。詩歌を中心として構成されたこの作品集は、ポエトリーリーディングと呼ばれる朗読の一形態のテキストとして詠まれることを前提に作られたものらしく、脳内で声が反響するタイプの読み手であるぼくとしては非常に読みやすかったし、どの作品でもリズム感が追い求められていて、なるほどぼくの評価基準においてもかなりの割合でこのリズム感を重視しているのだなあと再確認させられるほどであった。とくに詩歌は、曲をつけられるのでは、というものが多かった。ぼくが作るならハードロックかスピッツみたいなちょっとしたポップ路線かのいずれかだろうが、そんなことはどうでもいい。

 そして、この作品集において闇度がSとなっている理由であるが、全体として浮遊しているものがなく、地の果ての空井戸の底でひっそりと埋まっているような、あたたかな闇の息吹を感じる雰囲気がそろっている。そして、この人間社会にありふれている薄っぺらで地獄みたいな針の筵に武装された闇を取り払うために、ほんとうの、世界の底に横たわる闇を立ち昇らせているのだ。光でかき消すのではなく、さらなる純度の高い、ほんとうの闇によって包み込む、という何か、矜持にも似た方向性が非常に強く、これが白昼社なのか、これがあまぶんオールスターズの実力だったのか、という、どこかでわかったと思い込んでいたぼく自身の驕り高ぶりをまさに陰影のようにして見せつけられていて、これはぼく自身の反省材料にもなった。

 最初考えていた、突き刺すような強さはむしろないのだが、その突き刺す強さを出さずにじわじわと空間を広げていく感じが非常に手練れを感じるし、この人たちの本気の一撃(一点突破的な意味での)はいったいどこにあるのだ、どこがほんとうの力なのか、というかほんとうっていったいなんだ、みたいなことをものすごく考えさせられ、脳内の循環参照がひどいことになった作品集であった。

 

 ということで、次は栄えある文フリ大阪シーズン1位なんですけど、まあツイートを見ている方はだいたい何がくるかお分かりだと思うんです。

 ちなみになんですけど、ここまでの歴代トップはあまぶんシーズントップにしてぼくの師匠でもある咲祈氏の「None But Rain」(82点)です。

 以上、乞うご期待。

冷たいコンクリートのぬくもりを知らないこどもたちを笑えない

 どうもかーびぃです。

 

 ぼくがアニメを見始めたのは高校生になってからで、そのころ活躍していた声優は今となってはかなりのキャリアになっている人たちばかりであるが、なかでも、新谷良子ほど独自の路線と地位を築いた声優はほかにいないのではないかと思っている。

 新谷良子が歌う曲は、他の声優の音楽とは一線を画しているといってよい。同じようで全然違う。歪んだアイドル性、などという言葉では形容できないくらいに、彼女の音楽は常に尖り続けている。最初から最後までロックでありつづけられているし、それでいて声優というカテゴリを逸脱しない不思議なサブカル力を秘めているわけであるが、その中でも忘れられない曲のひとつが「ルーフトップ」という曲である。まず、のっけから「飛び立てないビルの上/私はひとり/金網を揺らしながら泣いていたの」とか歌い始める。仮にもアイドル路線の範疇には入っているはずだぞこの人。このアレな感じすごくないですか。

 このルーフトップ、闇良子の中でもめちゃくちゃ素直にこじらせていて非常によい曲。ガーリーでメンヘラチックでそれでいてサウンドはどこか重苦しくない抜けが用意されている。とてつもない技巧的な曲なんじゃないかと思うし、彼女の曲は作曲者の意向が出やすいととても思う。

 

「ウソツキムスメ」著:泉由良(白昼社)

(通読性:18、宇宙感:20、残響度:20、嗜好:7、闇度:S 総合:75点)

 ということで、実はあまぶんで買いそびれたこの作品だったが、今回無事にお買い求めでき、無事文フリ大阪シーズン3位にランクインするという結果となった。しかし、3位でも75点。そう、この文フリ大阪シーズンも上位はかなりの強豪が並んでいたのである。

 珠玉の短編集は、どれもこれも言葉の武装力が恐ろしいまでに高く、リリカルな一面を持ちながらしっかりとした世界観と構成で突然剛速球が飛んできたり重力が逆転したりと目まぐるしいながらもなぜか一定の律動を感じるような不思議すぎる空間が広がっている。これが由良さんワールドなのか。知らんけど。とにかくなんというか、陰鬱とした雰囲気を醸し出しているのに、雨が降っている中の一種の清浄感というか、そういうのが全体にわたって感じられるというのがもうよくわからなくて。その不思議さと、読めば読むほど浸っていける、その中毒性。まるで深海の奥深くに連れ込まれているみたいに。黒髪ロング一重まぶた微乳お嬢様系雪女にじっとりと抱かれてゆっくり凍死していくみたいに。ぼくにとっての女性像ってある種の童貞力がすごく高い感じになると思うんですけど、この作品に出てくる女性像がそれにすごく近いなあって思うんですよねえ。つまりぼくの目から見ると非常に非常にガーリーすぎて危険。危険日チャレンジガールズなんですよ。いやエレ片じゃねえわ。

 他の作品を読んでいないわけだが、これはなんだか強い書き手であるような気がするし、あまぶん空間にいないことによってその強さが際立っている。あまぶんだと7位とか8位くらいになってたはず。もっとも、あまぶんだったら評点は変化していたかもしれないが。それがシーズンレースの面白いところである。ってこれ何度目かだけれども。

 

 ということで。

 次は合同誌最高点をたたき出した、あの作品をご紹介します。

仁義はひとそれぞれ

 

 どうもかーびぃです。

 

 さて、ようやく、イベントから2か月が経とうとしているのだが、ようやく文フリ大阪のすべての評点化可能作品の評点化が完了し、その順位が確定したので、ここにお知らせするとともに、今回では惜しくも選外となったものをまとめていこうと思う。存外にハイレベルな戦いとなったことをここに記したい。

 

 

「少女の構造計算書」著:灰野蜜(イン・ビトロ・ガーデン)

 3篇の美しい少女達の物語が織りなすハーモニーは非常に灰野氏らしさが出ていて、とてもよかった。この人の持ち味は細密な描写にあるとぼくは思っているのだが、今回はきらきらとした少女達の日常(青春と呼べるほど生きた匂いのしない、もっともっと無機質な塵のように乱反射しているようなもの)を綴るのにこの持ち味が非常に強く出ている。何度も何度も読んでいたくなるような美しさと素朴さをたたえている。シーズン終盤まで上位を保っていたが、終盤の強豪たちの前にあえなく選外となった。70点以上。

 

「Black Sheep in the Cage ~贄が唄うは滅びの調べ~」著:神谷アユム(青猫のすみか)

 文フリ金沢で紹介した、当時唯一闇度Sを記録した作品の続編。前編よりもスタンダードで滾るストーリーラインは骨太で、それでいて愛憎のやりとりがすさまじい。このシーズンの中でもトップクラスに直線的な感情が飛び交っている作品。感情の銃撃戦ともいえるかもしれないが、それを本当に忠実に表した神谷氏のエモーショナルな文体がとてもよい。中身がよくわかっていなかった前編と比較すると大幅に評点が上昇しているのもそういった理由と思われる。熱さでは文フリ大阪シーズン1位にもなれるのだが、惜しくも上位に届かず。

 

「ホクスポクス」著:凪野基(灰青)

 浪速のおはなし職人こと凪野氏の短編集。きらきらと輝くような9つの短編/掌編がどれもこれも魅力的で、それでいて細部の細部まできめ細やかにギミックが打ち込まれている。この人の無駄のない文体は職人芸といってもいいくらいに緻密でかつ合理的で、こちらの隙が入り込む間がない。また、技術というものにどこか明るい展望を抱いており、出てくる人物があたたかいのも特徴的だ。72の壁にたどり着いた作品。

 

「赤ちゃんのいないお腹からは夏の匂いがする」著:にゃんしー(おとそ大学パブリッシング)

 ごうがふかいな度でいえば、今シーズンダントツではなかろうかというにゃんしー氏の代表作のひとつ。ツイートでも述べたが、ぼくはこれを究極の童貞小説だと思っている。おそらくこの作品を読んだ人間はそう思わないというひとがほとんどだと思う。けれど、読みおわったとき、球体の生物がこんなとち狂ったことを言っていたのは、もしかしてこういう意味だったのではなかろうか、と思いを巡らせてほしい。おそらく、そこに浮かんできた言葉が「ごうがふかいな」の入り口であるかもしれないからだ。同じく72の壁にたどりついた数少ない作品のうちのひとつだ。そして内容を全く出していないのは、とにかく読んでほしいというぼくの身勝手で強い要望によるものである。

 

 といった感じで、次からが上位作品の感想に入る。

 今回は、合同誌最高評点をたたき出した作品がランクインしているほか、前シーズンで2位、81点の超評点をたたき出した佐々木海月氏の新刊もランクインしているので、乞うご期待。

境目のない世界に形のない人形がはまりこむ

 どうもかーびぃです。気味の悪いタイトル。

 

 ということで、なんだかよくわからないレポートを出してしまったので、気を取り直して文フリ大阪シーズン(もう1か月も前じゃん)の最初の選外まとめをしていきたいと思う。残りの本数的にはもう1本かけば収まると思うが、果たして。

 

 

「踊る電柱」著:らし(おとといあさって)

 電柱の形をした、摩訶不思議な小説。このシリーズがいくつもあるというのだから驚きだ。そして収められている掌編も体裁を象徴した電柱の話。小気味のいい落語のような書き味に、どこかあたたかみのあるらし氏の文体が光る。委託では絶対無理だよなこれ……と思ったら、なんとzine展(別府で行われる委託販売イベント)ではケースに入って頒布されるらしいよ!すごいな!

 

nana-Sea vol.1「星・海」」著:Up-trim07°(Up-trim07°)

 非常に豪華な装丁だ、と思って手に取ってみて、モチーフが気に入ったのでいただいてきたもの。合同誌として非常に気合が入っている造り。小説の分量や文体、その力から作者たちの強い意気込みと熱い想いが図らずも伝わってくる。これもひとつのごうがふかいなだろう。今後の展開が見逃せないサークルになりそう。

 

「スーパーはなえ」著:ホタテ・Nicola(海鮮丼)

 隣のサークルだったのでお隣枠でもらってきた。道行くひとたちと朗らかな会話をしていたのが非常に印象的だったのだが、作品もまさにそんな感じで、全体を通してドタバタギャグを軸とした連作短編集。あとがきにはリレー小説だと書かれていて本当にびっくりした。おそらく綿密に設定を調整したとしかおもえないくらい、作者の切り替わりが不明で、作者2名の息がぴったりなのが非常にうらやましい。どこにいたらそんなにぴったりな書き手が現れるんだ。

 ドタバタが好きな人におすすめ。

 

「海の夢」著:伴 美砂都(つばめ綺譚社)

 左手にメリケンサック、右手にアイスピックでおなじみ紺堂カヤ氏が主宰を務めるこのサークルのもうひとりのメインライターが伴美砂都氏である。紺堂氏がそんな物騒な装備かどうかはさておくとして、伴氏の文章はこの作品を読む限りでは紺堂氏とはだいぶ距離がある。じわじわと、しみこむような文体が印象的。読んでいくうちに、徐々に物語の世界が身体に浸透していくという感覚は、そういえばあまり見ない書き手ではないかと思う。紺堂氏が比較的インパクトと構成のテクで攻めていく印象だが、こちらはメリケンサックの逆であるところの毒の鞭である。掠めた瞬間から痺れるみたいな、そんな作品だ。

 

「四季彩 Vol3」著:春夏冬(春夏冬)

 テキレボでもおなじみ春夏冬(あきなし)だが、今回実は隣であった。前回の合同誌も合同誌としてはかなりのクオリティであったので、迷わず最新であるところのこちらを手に入れた。手に入れたのち間に2があることに気づいて、実はテキレボ6で手に入れたのでそれについてはまた今度。

 テーマが「魔法」であったのだが、ただ単にファンタジーをぶちこんでくるわけではなかったというか、おそらくみなさん自分の土俵でちゃんと魔法を使ってきているなあというのがなんとも玄人っぽい印象。テクニックの妙が光る作品が目立った。

 あと、個人的な好みで言うと前回同様、このサークルの代表である姫神雛稀氏の「イヴァンフォーレ理の七柱シリーズ」が一番面白かったというか、形成されている世界観の要素要素が非常にこちらのツボをついてくるし、前回よりも構成にわざとらしさが出ていて、ファンタジーとしての(ぼくが思うところの)王道を掴んでいる感じがして非常にぐっときた。いやあほんとねこういう世界観めっちゃ好きなんですよねえ、なんかこう緻密に人工的というか、明らかに人為的な振り分けがなされているにもかかわらずその仮想空間に住まわっている人々が確かに息づいている感じとか、あと多分ヘキが似ている気がするのはこう、人間の振り分けの仕方なんですよ。階級とか学塔とかの描写がなんかすごく、こう、よい(語彙力)。読んでみればわかるとしか言いようがない(記事上の敗北)のだが、これを読んで「よい」と思う人はぼくの書くファンタジーも多分「よい」と思うのではないか、と思うのである。

 

「WORLD ENDS」著:凬花ほか3名(サークル名不明)

 文字通り「世界の終わり」を題材にした掌編集。ほんとこれすごい、ごうがふかいなの塊ですよ。合同誌なのに70点を記録したものってほとんどないんですけど、これは文句なしで70点ジャストなんです。なのに奥付がなくてサークル情報がどこにもない!

 ただ検索してわかったことは、どうもこの人たち、某大学の文芸サークルのOBらしいんですよ。その文芸サークルは出展していたんだけどブースの雰囲気的にこれを出していそうな感じじゃないんですよねえ。なんというか、これ、誤解を恐れずに言うと、ぼくの古巣とすごく似た雰囲気が出ているんです。

 さらに言えばなんですけど、同じサークルのOBにとある人が軒を連ねているのを偶然見つけてしまって、なるほどなあ、と思ったわけです。

 せっかく見つけたのになあ。もう一回大阪行くしかないね、こりゃ。

 

「壬生キヨムトリビュートアンソロジー「権謀術数-おとしまえ-」」著:壬生キヨムほか15名(cieliste)

 これ、問題作。なぜかというと、ぼくは壬生キヨム作品をほとんど知らないわけです。でも名だたる皆さんがこの合同誌に参加しているというのと、店番をしていた(高梨)來さん(何を隠そうこの人も書いている)にお勧めされた衝動だったわけなんだけれども、熱意がすごい。熱意が。でもなんというか、この作品集についてあんまり語れないなあと思うのは、当該の壬生キヨム作品を読んでいないからだと思うんです。作品それそのもののクオリティとかは当然高いはずなんでしょうけど、肝心のコアをぼくが知らないせいでよくわからないことになっちゃってる。だから、この作品集を目いっぱい楽しむためにはまず壬生キヨムというひとりの(?)書き手を見据えることから始めなくちゃいけないんですけど、前回読んだときにものすげー難解すぎてホークスもびっくりな感じだったので未だに敷居が高くて。常々思うがぼくは読解力が低い。いや、低くないとは思うが高いはずはない。読解力が高ければもうちょっと難解で難しくていくらでも立体化できるような文章を書いているはずだ。かけていない。なぜなら構造を見据えられないからだ。

 ここに軒を連ねている人たちは、他の作家の著作に対するコメントも含めて非常に読解力の高いひとたちばかりであると思う。かれらは高い読解力を要する作品にも難なく飛び込むことが出来、その構造をはたと感じて表現することにたけている。そんな人たちの作品であるので、壬生キヨム作品を読む手助けになるかもしれない、などと今思った。どちらにしても壬生キヨム作品に再度アタックすべきだ、ということをこの本から学んだ。それから、この作品を再評価したいと思います。

 

 以上、選外7作品。

 残りは4+1(シリーズもの1巻のため評点化せず全体で評点)作品。暫定上位の作品も含めると7作品について書くことになるため、ちょうど折り返し地点だったようだ。

 おふろはいろ。