日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

遥かなる蒼を泳ぐか投げるか

 どうもおもちくんです。

 

 物悲しい季節であるが、文フリ京都は次回の方が近くなってしまった。

 さて、ここで3位の作品を紹介していきたいと思う。

 

 抒情的なロックバンド、9mm Parabellum Bulletに「スタンドバイミー」という曲がある。9ミリには珍しいからりとした曲調に、ふたりだけの世界が展開されているという抒情的にも、表層的にもなりすぎない絶妙な世界観を保つ、隠れた名曲であるように思う。

 9ミリのマクラといえば……そう、このお方である。

 

「ヘヴンリーブルー」著:咲祈(モラトリアムシェルタ)

文体:34 空間:35 (半客観分野:69)

感覚:37 GF:34 (主観分野:71)

闇度:0.612 レート:7.12(E)

総合点:133.492(文フリ京都2シーズン3位)

 

 レート7以上を誇るまんまる双璧の片翼にして、ここまでの登場シーズンをすべて首位で駆け抜け、ここまで数々の記録を打ち立ててきた「師匠」こと咲祈氏であるが、今回も3位に輝き見事記事化となった。しかも、素点は140点を超えており、今ステージ最高評点を獲得している。レートがなければ先回と同じく首位になっていたであろう。

 透明で、どこまでも潜っていけそうな蒼をたたえた空が、この作品の舞台だ。風の力を自在に操ることのできる少年たちが、曲芸によって世に出ていく世界を描いたファンタジー小説。天才であるがゆえに孤独な少年と、天才の登場により芸の舞台から去ることを余儀なくされた、少年だった青年のボーイミーツボーイを、咲祈氏独特のフレーズ感と研ぎ澄まされた描写で克明に描いていく。

 これまで、ぼくは氏の様々な作品に触れてきた。それらはみな圧倒的な世界観を持ち、読者を強烈に引き込むインパクトを持ちながら、華やかにそれでいて儚く、美しくそれでいて芯のあるものばかりで、その中心にある独自のイデオロギー、いわば「咲祈イズム」のようなものが非常に強い軸として、どの作品にも通底して描かれていた。ぼくはそれこそが氏の「ごうがふかいな」であることを信じて疑わなかった。

 しかし、この作品は、その「咲祈イズム」を前面に押し出さず、あくまで、少年と青年の交歓、そして彼らを取り巻いている苛烈な環境の描写に専念されている。それゆえにここまでの作品よりも分量が少ないが、根っからの咲祈ファンであるところのぼくからすると特異でありインパクトが大きいものでもあった。この「ごうがふかいな」を脱して、氏はさらなる物語の深淵を覗き込んでしまったのではないかと思う。

 氏の作品の唯一、大きな特徴としての「咲祈イズム」があったのだが、それを鞘に納めるという手法が現れたところから、師匠の作品はさらに巨大な自由を得たのではないかと思う。いうなれば、中島敦の「名人伝」における「不射之射」であろう。本当に書きたいことをきっちり書くことのできる能力だけでなく、時には書かないことが何よりも表現になるのだ、ということを教えてくれる、そんな作品だった。

 

 さて、次は、ラブホアンソロの書き手にもなる、今回のごうがふかいな賞のあの作品である。こうご期待。

秋の夕日に、てるやまもみじ(1976~)

 どうもおもちくんです。

 最近寒いですね。もっともこれで寒いとか言ってたら真冬どうすんのって話ですが。

 ということで、文フリ京都2シーズンが確定したので、まずは最終の選外まとめから書いていこうと思う。

 

「ニコイチの魔法」著:魚頭圭(DIMENCIA)

 現代とファンタジーが入り乱れる設定の世界で繰り広げられるライトノベル。カロリーがとんでもなく高いキャラクターたちをこれでもかと表情豊かに、滑らかに動かすことのできるこの書き手の名前をぼくは寡聞にして知らなかった。ここまで読んできた同人誌書き手の中でもかなり上位なんじゃないのかなあ。みたいな、そんな感じです。分量もかなりあって、設定も王道を踏まえつつオリジナリティがあってよかった。

 

「五つの小品」著:灰野蜜(イン・ビトロ・ガーデン)(レート:S)

 まんまる四天王が一角、灰野蜜氏の短編集。かなり前に発刊されていた最後のひとつを手に入れることが出来たもので、現在この短編集は廃盤となっている。

 堅牢な文体をもとに繰り出される灰野ワールドはこの時点ですでに完成されているといってよく、登場人物、とくに各話のヒロインに集中的にフォーカスされるように書き込まれていて、非常に深く没入できるのが本当にすごいところだ。読み終わったときに息もまともにできないような、そんな感じになる。素点では130を超える大台をたたき出したが高レートであるハンデによって記事化ラインから弾かれてしまった。

 

「戦場の風使い」著:にゃんしー(デスポリンキー食堂)(レート:A)

 にゃんしー氏のファンタジー小説ファンタジー小説、とはいえ氏の作風はわりと純文学とかファンタジーとかそういったジャンルの垣根がすごく薄い気がする。どれもにゃんしー氏独特の筆致で描かれているという点では同じジャンルのような読み方ができると思う。だが、この作品に関してはファンタジーであるという要素が物語にうまく働いていて、面白かった。舞台は戦争をしている二国の間にある戦地で、兵士であった主人公はなぜか敵国の女性に助けられて、言葉が通じないまま、敵国の兵士――不思議な能力を持つ少女たち――との交流を深めていく、というストーリーなのだが、言葉が通じない中でのバーバル、あるいはノンバーバルコミュニケーションのありようを臨場感あふれる文体で描いている。退廃し、暗い空気、そしてラストに近づいていくにつれてどんどん物悲しい展開になっていく中、彼女たちの持つ特異な能力がきらりきらりと光って、消えていくような、そんな印象を感じた。今まで読んだにゃんしー氏の作品の中では、最初に読むのがよいかと思う。もっともぼく自身わりと攻めた順番で読んでいるような気もするのだが。

 

「猫の頬に月」著:伴美砂都(つばめ綺譚社)(レート:B)

 正直に言うと、上の「五つの小品」からは素点(レート点を加味しない評点)が130点以上の大台をたたき出している強い作品なんですが、この作品も例外ではなくて、つばめ綺譚社の伴氏を代表するような小説群になるのではないかと思うんですね。主要登場人物群のひとりひとりを少しずついろんな角度から様々な時系列でスポットライトを当てていくという手法の作品集。クラスメイトとか、部活とか、そういった小さいコミュニティが積層されて今の自分はいるのだ、ということをすごく気づかせてくれるような、その小さくとも今後の人生に大きく影響しているコミュニティの中での独特な関係性というか、この人はそういうミクロな人物の掛け合いや心理描写に秀でているなあと思う。そういった意味では、先日紹介した「名前のない~」よりもこちらの方がより伴氏の強みというものを堪能できるのではないかと思う。どちらも素晴らしい作品なのは間違いないが。

 

under the rose」著:灰野蜜(イン・ビトロ・ガーデン)(レート:S)

 正直、これを読んだ時点ではこの作品が記事化ラインを外れるとは露ほども思っていなかった。はっきり言うと、灰野氏の強みが全てこの作品の随所に余すところなくちりばめられているといった、凄まじい中編なのだ。氏の堅牢な文体と高精細な描写は言うに及ばず、ヒロインの美しさ、リリカルとロジカルの交錯といった、時と場合によってはなりを潜めるような攻め玉すらも、余すことなく投げ切るという、豪華な作品に仕上がっている。もっとも、灰野氏のヒロインは例外なくすべてべらぼうに美しいのであるが、ここに描かれている「鞠子」はその中でもとりわけ美しい。この中編は、主人公が鞠子との出会いと別れを描いた作品であるが、別れの部分が非常に美しく、そして儚かった。灰野ファン必読の一冊。

 

常世辺に帰す(とこよへによす)」著:孤伏澤つたゐ ほか5名 (ヨモツヘグイニナ)(合同誌レート:1.1)

 ヨモツヘグイニナの最強にして最大規模の合同誌。日本神話語りなおしアンソロジーと銘打たれたこの作品集は、装丁もこだわりを感じさせるが、何よりすごいのは中身のテキストのレベルの高さである。まずトップバッターを並木陽氏がつとめるというところがすごい。てんやのオールスター天丼も真っ青の完全なるヨモツヘグイニナファミリー(?)のオールスター打線なのである。こんなの満塁ホームラン以外ありえないでしょっていう。

 ちなみに、合同誌のレートは、レート該当者がいた場合は、その該当者ぶんのレートをすべて足し合わせてから合同誌参加者数で割るという、平均レートを採用している。今回は孤伏澤つたゐ氏がレートに該当したため、そのレート6.6(ちなみにまんまる四天王最強、総合3位のレート)を6人で割ったのがこの合同誌のレートとなる。

 とにかく、すべての書き手が最大火力で寄稿しているという点では、ちょうど昨年の文フリ京都シーズンでご紹介した「無何有の淵より」と同じ特徴を持つし、どちらもヨモツヘグイニナというサークル名とも密接にかかわりあうというところで優れた合同誌である。そのパワープレイは本当に読んでみてほしいとしか言いようがない。

 

 以上が、惜しくも選外になってしまったものたちのまとめコメントである。

 ここから、3位以上の作品について記事でコメントしていこうと思う。

 3位となったのは、絶対王者の研ぎ澄まされた蒼がどこまでも広がっていくような、あの作品について書こうと思う。

流れ流れて行き着く先はおもちの国の王子様

 どうもおもちくんです。

 さて、先日尼崎文学だらけにいってきたばっかりだが、文フリ京都シーズンも進んだので、ここで選外まとめ記事をひとつ書いていきたいと思う。激戦が繰り広げられた末に記事化ラインを落ちていった良作も多い。

 

「babel 創刊号」著:真銅孝 ほか

 先日紹介した「白鴉」と同じくらい完成度が高いが、純文学方面でも比較的ライトな文体に統一されているという点で、合同誌として非常に読みやすかったと思う。小説では秋尾茉里氏の「あさがおの花」がかなりの完成度だった。デイケアセンターに通う女性を彼女自身の視点から描いているのだが、彼女自身が抱えている問題を、その没入感を損なわないまま描き出していくという手法の鮮やかさと巧さが抜きんでて光っていて、他の作品もかなりの完成度であったにもかかわらずこの作品だけが印象に残っている。

 

「自転車で関東一周してみた ~十三日間の記録~」著:今田ずんばあらず(ドジョウ街道宿場町)(レート:B)

 ずんばニキこと今田ずんばあらず氏の、自転車で十三日かけて関東を一周してみた時のレポート。タイトル通りである。ただし、これは新装版。この体験が「イリエの情景」を書く発端になったと巻末のあとがきで語られている。当時彼は二十歳の若者で、大学生だったそうだが、非常にすっきりとした、そのなかで読ませられる旅行記になっていて、常々思っていたことだが新聞記者やライターのような記事を書くことに関して氏はかなり適性があるように思う。自分が見てきたことや感じたことを平易な言葉で語りつつ、それをどのようにすれば読者にストレートに伝わるのかというのを、もちろん努力もされているのだろうが、それ以上に天賦のセンスでつかみ取っているような気がする。「イリエ」の原点にもなるが、それ以上に素朴で得難いレポートがこの本には収められている。レポート好きな人はぜひお求めになるとよいと思う。

 

「アドレナリン・リライト」著:遠藤ヒツジ(羊目舎)

 吉増剛造の「アドレナリン」を「誤訳」した小説と、そのおまけを収めた作品。熱量と文体の重厚さ、そして文章を読み込んでいくごとに広がっていく宇宙。ポエトリーリーディング界でも活躍している氏ならではの、本の中に収めた言葉を読むことによって次々と解放していくような、摩訶不思議な空間にいざなわれる錯覚を覚えた。とにかく文章に込められている濃いエナジーを感じ取れる、熱い作品だった。

 

「名前のない光の粒について」著:伴美砂都(つばめ綺譚社)(レート:B)

 この作品から急激に評点バトルが激化した。つばめ綺譚社のライターツートップの一角、伴氏による中編小説。主人公の女性の荒廃した生活と問題だらけの人間関係と、それを埋め合わせるように過食を繰り返す様子が非常にひりひりする。以前、つばめ綺譚社のふたりの作風をピッチャーに例えたことがあったが、それでいえばこの作品こそ、伴美砂都のまっすぐな高速ストレートであろう。主人公の女性視点から終始淡々と描かれているそのまなざしは、軽妙な文体と裏腹に深く、重い。

 

「神域のあけぼし 試製第1巻」著:夕凪悠弥(オービタルガーデン)

 夕凪氏の超大長編の1巻。遠い未来、科学技術が限界まで発展した人間たちと、その惑星で独自の魔法文明を築き上げてきたファンタジー帝国が邂逅するというドラマチックな導入と、これからどうなっていくのか、という期待がどんどんと高まっていく1巻。この巻では帝国の武力では歯が立たなかった「魔龍」と事故によって帝国沖に停泊することになった惑星降下艦「あけぼし」のし烈な戦いが収められている。どことなく「戦国自衛隊」のような、時代トリップ無双もののような雰囲気を漂わせながら、その幕引きはかなり意外な展開になるあたりの、非常に高い構成力と、設定からしてカロリー過多に陥りがちな叙述もライトノベル文体、かつ読者の没入を妨げないような形で行うあたり、相当な研鑽があったものと推察できる。この調子でどこまで続くのか気になるが、同じ大長編に挑戦する人間として応援していきたいし、非常に参考になる一冊でもあった。

 

 現状で5冊の選外作品にまとめてコメントを行った。いずれも非常に高い完成度を誇り、評点もかなり高いのだが上位にいまひとつ及ばなかった。今シーズンは非常に上位争いが厳しい。残った作品についても、近日中にコメントしていきたい。

 

反転する概念のひねりで身体がおかしくなったら

 どうもおもちくんです。

 さて、文フリ京都シーズンの選外まとめをかけそうなくらい溜まってきたので、ここにちょっとまとめたいと思う。

 今回は選外まとめ記事は3,4個出す予定だ。とにかく、これが最初。

 

リビングウィルの約束」著:小雨(アメノトロニカ)

 ある少女を救うために時を止めた主人公。いつしかそれを忘れ、終わりの直前を永遠に過ごし続けるのだが……という話。なんだか、RPGをクリア目前の一番楽しいところで止めてしまうあの感じがとてもよくあらわされているなあと思った。絵本なのだが、色味がないコントラストのある画と、途中に仕掛けられているギミックがとても考えさせられた。エモーショナル。

 

「Black Sheep in the Cage ~Some of Crimson~」著:神谷アユム(青猫のすみか)(レート:B)

 でました、熱いダークファンタジーBLことBSC。今回は世界観というか彼らのいる空間に深い奥行が広がったように思う。あとつくづく思うのだが、神谷氏の文体はぼくの好きなライトノベル作家である綾里けいしの重量感を極限まで削ったみたいな感じでとても読みやすいしエモーショナルだなあと思う。これもまたエモーショナル。

 

「VS ANOTHER」著:樹真一(非流動的なお茶会)

 隣のサークルだったのでお買い求めした掌編。もう片方の長編とおそらく世界観がつながっているのだろうと思う(タイトル的に)。特殊能力をもった女子高生が頑張るはなし。ライトノベルで世界観がすっと入っていけるところがよかったなあと思う。本編はまだ読めてないです。

 

「Phenomenon to be quietly」著:私派ぼくら

 初期衝動。まさに初期衝動という言葉そのものを数千回積分したらこの本になるんだと思う。懇親会で最後の1冊だったのを貰ってきた。ある意味では純文学という者のひとつの到達点ともいえるような気はする。それは素っ裸で釘バットを握りしめて東京タワーを上るようなアナーキーな感じで、とにかくごうがふかいなの目白押し。爆発的なパワーという意味ではこのシーズンでも上位になるのだろうなとは思う。その割に表紙が黒を基調とした落ち着いた感じなのがちょっと気になった。中身はだいぶ派手。

 

「ひとりぼっち病うさぎ」著:madelene(モノカキヤ)

 衝動という意味ではこれも負けていないような気がする。この小説は短いけれどまど氏の技巧力と作者としてのヘキを出すのに十分な量で、ある意味で名刺代わりにできるものだなあと思った。作中にでてくるちびた鉛筆のような、象徴的でそれでいて全体に漂う「供養」感。インパクトと直球。じつはもう1冊まど氏のを持っているがこれが本当にとんでもない。この記事には書けない。つまりそういうこと。

 

「白鴉 29号」著:白鴉文学の会

 ガチガチの文芸誌でした。純文学専門なのだろうか。いずれにしても技巧力はおそらく抜群で、どれくらいかというと平均的な合同誌の中でこれは、というひとがだいたい3冊に1人くらいいるんだけど、そういう人がみんな集まっているみたいなレベル。ここの人たちが大阪桐蔭の野球チームだとしたら、さしずめぼくらは、地元の公立高校の9人しかいない野球部員のひとり、くらいの差がある。みんながみんな、文学というものが何かを掴んでいて、それが共有されていて、そこに向けてどう光を当てていくか、みたいなレベルになっている。こんな人たちと新人賞で戦いたくないなあ、と思った。その在り方にたいしてぼくは何かを言うことのできる立場にはないが、信じることの強さというものを確かに知ることのできるすさまじいものであったことはここに書いておくべきで、中でも大新健一郎氏の「ARUND37°N」は、世に何か爪あとのようなものを残したい、ぎらぎらした書き手であればぜひとも読むべき作品であるように思う。個人的には最初と最後の小説が圧倒的で、この人たちはきっと大きな文藝賞でも最終選考まで残るような実力なのだろうな、と納得できるくらいだった。

 

 ということで、なかなかにレベルの高い激戦が繰り広げられている文フリ京都シーズンであるが、評点がかなり面白いことになっているし、この中でももう少しで暫定3位になっていたものがある。しかも後半に高レートの書き手を多く配置しているので、これからもさらなる激戦が予想される。本番はこれからだ。

 まだまだ読んでいくぞ。

 

「満室になる前に」執筆者決定しました。

 どうもおもちくんです。かーびぃってだれだよ。このブログだっておもちくんのメモ帳だろ。

 

 というわけで、予想外にちょうどいい数の参加希望があったので、抽選を行わず、当初より1名多い7名でのアンソロジーになりました。

 なお、アンソロジーのレギュレーションについてはこちらをご覧ください。

 

 ということで、早速ですが執筆者を発表したいと思います。

 ちなみに一応、全員小説を読んだことがある人なので、軽く紹介、というか期待のことばを書いていきたいと思います。

 

1.藤ともみ氏

 あまり作品を読んでいないので何とも言えないのですが、趣味一直線を書いていくタイプのひとだなあと思います。このアンソロでもまっすぐ筋の通ったものを出してくれるのではないかと思います。

 

2.オカワダアキナ氏

 この人のためにアンソロを作ったみたいなところがあるのでアレなんですけど、とにかくブログでいろいろ書いている通り、特にセクシャルおじさんに関して凄まじい力を持つ書き手です。ラブホテルという舞台において様々な引き出しを用意していると思われます。こうご期待。

 

3.madelene(まど)氏

 ここに並んでいる人たち、みんなそろいもそろってごうがふかいなの極み、みたいなところがあるしそれぞれがそれぞれにごうがふかいなを保持しているのですが、純粋な量、というかぼくが考えるなかでの最ごうがふかいなをあえて選ぶとするなら、まど氏だと思うんです。独特のキャラクターとくせの強いストーリーラインがラブホテルとどう絡んでくるのか、ものすごく気になります。

 

4.泉由良氏

 少女性、ということであればこの人かなと、個人的には思っているのですが、非常にポジティブな意味で、持ってくる内容が予想できません。ラブホテルと泉由良、あるようでない、ないようであるような気もするけどやっぱりないんじゃないの、みたいなそういう、近いようで遠い組み合わせだと思います。どんな小説を書いてくるのか今からわくわくが止まりません。

 

5.ひのはらみめい(そにっくなーす)氏

 おかさんに次いでラブホテルという舞台がしっくりくるんじゃないのかなと思います。とはいえその変幻自在にして遅効性の猛毒を孕んだ文体は一体どんな話を持ってくるのか、非常に気になります。

 

6.シワ氏

 ここまでの並びから考えるとちょっと意外な方では? とお思いかもしれませんが、第6回テキレボで開催された「みんなのごうがふかいな展」内の特別シーズンでチャンピオンに輝いた実績をおもち。精密なストーリーの創り手でもあります。

 

7.ひざのうらはやお

 えっちょっとまってこのメンツで書くの?????

 ただでさえアンソロ映えしないくせに??????

 とか言ってます。

 

 ということで、この7名での執筆予定です。

 途中やむを得ず執筆者が変更になる可能性もあるかもしれませんが、この7人ですさまじいごうがふかいなを体現するような、そんなアンソロジーを作っていきたいと考えています。

 よろしくお願いします。

 

執筆者の方へ

 後日、初稿の締め切りおよびその後の予定についてをメールもしくはDMで送付させていただきますので、執筆作業等を始めてしまって構いません。よろしくお願いします。