日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

悪人のいないドラマの居心地の悪さはつまり自分自身の悪意が突き付けてきた銃口である

 どうもひざのうらはやおです。

 

 長いこと放置してしまった。なんとなく、書くのが難しい作品を放置しがちである。決して感じないものがなかったわけではない、むしろその逆で、まとめることに非常に労力を使うものにこの傾向がある。ぼくもそんな文章が書きたいと思うそんな今日この頃である。

 中島みゆきのヒット曲に「空と君とのあいだに」という曲がある。中島みゆきはその作家性が本当にどの曲をとっても全面的に主張しているのが特徴であるが、その最たるもののうちのひとつがこの曲である。子役であった安達祐実が印象的であった「家なき子」の主題歌として抜擢されているが、その壮大でだけれどミクロな心情の濃淡というのが聞いていて心を揺さぶられるし、実際多くの歌手によってカバーされているのが、少し探すだけでも出てくる。それほどまでに時代を、中島みゆきを代表する曲のひとつなのだろうと思うし、中島みゆきはこれ以外にも自らを代表する曲を多く作っているし、多くの名曲を他の歌手に提供している。凄まじい作家力を持っているひとりであることは、だれも疑いようがないと思う。

 

「こおれぬひび」著:佐々木海月(エウロパの海)

文体:32 空間:35 (半客観分野:67)

感覚:31 GF:38 (主観分野:69)

闇度:0.608 レート:7.333

総合:129.275(静岡文学マルシェ2シーズン 2位

 

 この作品についての記事を書こうと思ってから、実際にこうして今書き出すまでに実はかなりの時間が経ってしまっている。実際に読んだのは、夏前、東武特急に乗っているときのことであった。ぼくはだいたい、シーズンレースとしてはもっとも期待しているものと、その対抗馬となるものを最後の2つにする傾向があり、この作品はまさにもっとも期待していたオオトリであった。(ちなみに対抗馬は惜しくも選外となった凪野基さんの「凱歌」である)

 ぼくは佐々木海月氏の絶妙な距離感を持った精緻な文章がとても好きである。そこに横たわるのは圧倒的な知性であり、それゆえの制御された情熱だ。この両方を表現するには相当な技量が必要である。佐々木海月という書き手は間違いなく、そのちからを持ちうる人間である。ぼくがここまで読んできた書き手の中で、最も強い書き手であるということは、ハンディキャップとしてのレートが7.333と有レート書き手のトップとなっていることからも明らかだ。

 さて、それはともかくとして、この「こおれぬひび」はなかなかに特殊な短編集であったと言わざるを得ない。まず、装丁。横長なのである。これはおそらく様々な理由によるものであるが、しかしその横長の変則的な装丁が最もマッチしつつ、氏の冷徹とも解されかねないくらいの強直な文体がまっすぐと並んでいく様には感銘を受けた。

 また、その内容も特殊である。前書きには平成24年3月11日、すなわち、東日本大震災から1年が経過した日から、毎年、氏が3月11日に公開してきた小説を7編、すなわち平成30年3月31日のものまでまとめたものである。氏の主要ジャンルであるSFや幻想文学に寄せているもの(氏の小説の世界を写し取ったものなども存在していた)、またやや純文学に近い趣をもつもの、というように雑多であるのだが、それがそのまま、氏の本棚を見ているようで、カレンダーに重ねて何かを書いているような、そんな独自の祈りのようなものを感じた。

 そういったところも含めて、この作品はどこか墓標のようにも、道しるべのようにも思える。そしてこの作品は今シーズンの新刊であった。そのためオオトリにしていたし、事実、評点としては2位に圧倒的大差をつけてのトップでもおかしくはない。

 

 しかし、この2位ともかなりの差をつけて首位になった作品が実はあって、ぼくはそれをまだまだ記事化することが出来ないでいる。

 それについてはまたこんど。