日本ごうがふかいな協会広報

日本ごうがふかいな協会の広報ブログです。

「遠隔頒布価格」および「対面頒布価格」の設定について、並びに「Text-Revolutions Extra2」での価格体制(予定)について

 どうもこんばんは、「(仮称)日本ごうがふかいな協会」準備委員会、代表のひざのうらはやおです。

 先日に追加して、「日本ごうがふかいな協会」における頒布システムへの移行の一環として、標記の通り「遠隔頒布価格」および「対面頒布価格」の設定を行う旨の告知をいたします。とはいえ、すでに新刊「〇(ゼロ)」等では実質的にその設定を行っておりますので、今更ということもあるかもしれませんが、その経緯と内容の詳細について、ここでは書かせていただきます。

 

 まず、全体および本協会の設立に至る結果として、同人誌の製作単価(原価)が軒並み上昇傾向にあるというところをご理解ください。また、イベントが減り、在庫を抱える期間が通常よりも増えているため、単純な話、長期的に資金回収が難しくなっている局面です。本協会の理念として、継続的な創作活動を行うために頒布価格を設定しているため、社会情勢の変動により上記のような変化がみられる場合、頒布価格を変動させるしかないとの結論に至りました。

 そのため、本協会については、「頒布に至りやすい参加者」と「そうでない参加者」を分け、それぞれに合った頒布価格を設定すべきと考えました。また、ひざのうらはやお作品に関しては、前者の方が頒布に至る確率が高く、資金回収に至るまでのコストを低く見積もれることなどから、前者より後者により高い金額を負担していただく必要が生じました。誠に心苦しい判断ではありますが、本協会としても2価格の設定を行い、頒布する状況に応じてそれを使い分けることとします。

 また、協会が正式に設立されるまでの間は、全面的な2価格対応とせず、段階的に導入するということを決定いたしました。

 それぞれの定義は下記のとおりです。

 対面頒布価格:即売会形式などの、頒布する協会員が直接頒布先を特定できる方式で頒布するときの価格

 遠隔頒布価格:上記以外の価格

 以後、ひざのうらはやお作品については刊行発表時に対面頒布価格と遠隔頒布価格を併記することとします。

 令和2年9月現在、2価格制を導入している作品は下記の通りです。

 「〇(ゼロ)」 対面 2000円 遠隔 2200円

 「平成バッドエンド」 対面 1000円 遠隔 1200円

 「おもちくんメソッド」(各編) 対面 500円 遠隔 同人編600円 創作編650円

 

 また、刊行を予定している「震える真珠」につきましては、以下の頒布価格となる予定です。(確定ではありません)

 「震える真珠」(予定) 対面 1200円 遠隔 1300円

 

 さて、標記のとおり、「Text-Revolutions Extra2」につきましては、遠隔頒布価格を導入することといたします。その理由としましては、頒布者であるひざのうらはやおから直接頒布先が特定できないシステムで運用されているからです。

 ただし、委託関係などの影響や、出来るだけ多くの方に新刊をこのタイミングで手に取っていただきたいなど、いくつかの理由から、それとは別に「テキレボEX2限定割引」を行います。

 現時点で予定している作品と、その割引額および割引後の頒布価格は下記のとおりです。

 「平成バッドエンド」 200円割引 割引後の頒布価格 1000円

 「おもちくんメソッド(同人編)」 100円割引 割引後の頒布価格 500円

 「おもちくんメソッド(創作編)」 150円割引 割引後の頒布価格 500円

 「〇(ゼロ)」 200円割引 割引後の頒布価格 2000円

 「震える真珠」(予定) 100円割引 割引後の頒布価格 1200円

 

 すなわち、複雑で申し訳ないのですが、当該イベントについては、遠隔頒布価格を導入せざるを得ないところ、ひざのうらはやおの判断で対面頒布価格と同額のラインナップで並べております。そのため、相対的に他のイベントや通販と比べて「お得」になります。購入開始は12月26日からとなりますが、ぜひ他の参加作品とともにお手に取っていただければと思います。

https://plag.me/c/textrevo_ex2/2728

 ↑こちらから本協会のウェブカタログに飛べます。

 また、こちらで告知されている通り、ひざのうらはやお独自のキャンペーンとして、頒布終了した作品などを無料で同梱したり、廉価で大量に同梱する「ごうがふかいなスターターパック」や「わくわくおもちくんパック」も用意いたしました。こちらはひざのうらはやおの一身上の都合によるものですが、今回限定ですので、ひざのうらはやおについてよくわかっていないけどなんとなく紙の本が欲しいという方は利用していただければと思います。

 以上、告知でした。よろしくお願いいたします。

 また、「震える真珠」につきましては、内容が確定し次第続報を書きます。

「Text-Revolutions Extra 2」への参加および「震える真珠」の刊行決定について

 どうも。ひざのうらはやおです。

 

 さて、先日募集開始のあった「Text-Revolutions Extra 2」に無事参加が確定したのでここでお知らせをしようと思う。

 当該イベントは実際に即売会を開くものではなく、オンライン上でウェブカタログを見ながらそれぞれ注文するような形式の委託頒布式のイベントである。詳細については下記リンクを参照のこと。

text-revolutions.com

 

 ということで開催期間まではまだまだ時間があるものの、募集開始からわずか2時間ほどで300スペースが埋まってしまったほどの人気ぶりで、これまで「Text-Revolutions」に参加したことがないひともちらほら見かけるくらいには、情報が多くのひとたちに届けられており、イベントが熱望されているととらえられるだろう。それほどまでに昨今の同人市場は枯渇しているといえる。そんな中、少しでもこの場を盛り上げたいという意思をもって、ぼくもぼくなりに参加を決めた。諸事情により「日本ごうがふかいな協会」という屋号で参加する。カタログの当該ページは下記リンクより閲覧が可能である。

https://plag.me/c/textrevo_ex2/2728

 現状はこちらのラインナップで当日を迎えようと思う。

 しかしながら、今回僅か3時間弱でスペースが埋まってしまい、運営側も追加募集が難しいとの声が聞こえてくる中で、どうしても参加したかったという声が聞こえてきている。実のところ、ぼくが「日本ごうがふかいな協会」という屋号で参加したのは別のわけがある。詳しくは「日本ごうがふかいな協会」の設立宣言時に書くこととするが、ここで、その前段階としての活動を行ってもよいのではないか、とも考えた。

 したがって、下記の限定された条件ではあるが、委託頒布の申し込みを受け付けようと思う。

 「日本ごうがふかいな協会」への委託を行う条件として、下記すべてに当てはまる場合のみ、若干部および1サークルにつき1作品を限度とし、委託を受け付けるものとする。

 ・当該イベントに現時点でサークル参加できていないこと

 ・当該イベントで頒布すべきであった作品が既にあるか、期日(下記)までに当該作品をこちらに送付できる用意があること

 ・ひざのうらはやおの作品を2作以上所持している、もしくは、1作所持しており、かつ、シーズンレースもしくは「H-1グランプリ」で取り上げた作品の作者であること

 ・ひざのうらはやお本人と住所や本名などの現実社会的コミュニケーションをとることが可能であること

 ・ひざのうらはやおのツイッターアカウントと相互フォローのアカウントを所持しており、当該アカウント等で連絡を取ることが可能であること

 ・上記条件を読み、自サークルがあてはまっていることを確認することが可能であること

 募集期日:11月30日まで 

 

 これらの条件にあてはまり、委託をしてほしいという方がいたら、ツイッターアカウントまで何かしらで連絡をいただければと思う。話し合いの中で形態を決めていきたい。

 また、今回、新刊として「〇(ゼロ)」(イベントの登場は初なので新刊として扱う)および「震える真珠」を刊行する。

 「震える真珠」の刊行については形になってから詳しく記事に書こうと思うが、第44回すばる文学賞一次選考通過作である表題作を中心に、追補短編を加えた文庫本形式で出したいと考えている。今年中には出来上がるので、イベントには間違いなく間に合うと考えているし、上記の通り、これまでで選考を通過した数少ない小説であるので、ぜひとも読んでいただきたいと考えている。

 以上、お知らせでした。

「〇(ゼロ)」の刊行について

 どうも、ひざのうらはやおです。

 

 さて、今回は重要なお知らせをするために記事を書きます。

 表題の通り、ぼくの回顧録にして復帰第一作予定であった「〇(ゼロ)」を、復帰に先立ちまして刊行し、頒布することといたしました。

 昨今の事情から、同人誌印刷業界に対する厳しい風潮と今後のイベント開催事情などを鑑みまして、出来るだけ早い段階で本作を発表し、多くの、ぼくを知っている書き手の皆さんに読んでいただくことで創作活動への一助となったり、実際に本作が流通することでいくらかでも同人の場を回していけたりできれば、という思いで、予定から約1年早めまして刊行とさせていただきました。

 

刊行情報

 

 「〇(ゼロ)」

 同人回顧録。ひざのうらはやおのはじまりから活動休止、その後までを描いた自伝作品。様々な小説を資料としてさしはさんだ結果、30万字を超える長大な分量となった。これはひざのうらはやおのこれまでを記しているが、同時に「かれ」の墓標でもある。

 

サイズ:新書版 632頁

頒布価格:直接頒布 2000円 遠隔頒布 2200円

※ここでいう直接頒布とは、ひざのうらはやお自ら本作を手渡す形式での頒布のこと。また、遠隔頒布とはそれ以外の頒布のことをいう。

発行日:令和2年8月15日

 

 また、「〇(ゼロ)」の発刊に伴いまして、BOOTHにて先行注文受付を開始させていただきます。初回発送が8月末となりますが、その代り初回発送までにお申し込みの場合は、直接頒布と同じ2000円で頒布させていだだきます。(※別途BOOTHで規定されている送料は頂戴します)

 さらに、現在未定の段階ですが、8月下旬に「夏の元気なご挨拶キャンペーン」を実施予定です。こちらは、ぼく、ひざのうらはやおが当該時期に計画している旅行の道中において、旅程の許す範囲内で直接頒布にうかがうという企画です。このご時世ですので、開催予定とそもそも開催できるかどうか自体未定なのですが、開催時期が近づきましたらツイッターアカウントにてお知らせしようと思いますので、ぜひチェックしてみてください。

 以上、告知でした。

何度生まれ変わったとしても再び自分に生まれようとは絶対に思わない

 どうも、ひざのうらはやおです。

 

 さて、同人活動休止からもうすぐ1年になろうとしていますので、ここで中間報告を上げさせていただきたいと思います。また、いくつかお知らせがあります。最後までお読みいただけると幸いです。

 

 まず、復帰の日程に関してであるが、現状来年の夏を目標としている。一応この日、という風に決めた日程が存在するが、その日にしなくてはならない理由はほぼないので、周囲の情勢を考えながら柔軟に対応していこうと考えている。というのも、オリンピックが延期になりコミケ等々も中止になっている中、来年になってぼくが考えていた計画が崩れる可能性が大いにあるからだ。その点については現在検討中である。もっとも、ぼくは現在経済的な理由で、少なくとも大規模に同人活動を行える環境にない。後述するが公募に出す小説の原稿を出すための費用すらぎりぎりで賄っているというのが現状である。夏に入るであろう賞与もこの調子ではどうなるかわからなくなった。

 そういった事情もあって、当面の間通販システムである「BOOTH」のページを拡充し、抱えていた在庫を下ろすことを考えた。幸い、来る4月11日(土)にはエア「HUB a NICE D」(オンラインでのクローズドな同人誌即売会のようなもの)がある。これに乗じる形で、近々ラインナップを大幅に拡充するので、もし昨年末などに買いそびれてしまったものなどがあればこれを機会にお買い求めいただいてはいかがだろうか。ページについては後程記載する。

 成果を並べても先日書いた年末の記事の焼き直しになってしまうので、そこから新たに更新した実績を、小説とそれ以外で並べてみる。

 小説

 ・「猫実で躓く」を太宰治賞に応募、一次敗退

 100枚ほどの純文学中編。攻めに攻めた乾坤一擲の作である。そのため同人シーンには1ミリも向かず(もっともぼくの小説がいまだかつてまともに同人シーンに向いていたという実績はないのだが、その中でも特に、という意味である)、まあ選考を通過することは万に一つもないな、と考えていたもので、落ちてそこそこ衝撃を受けていたことのほうがよっぽど衝撃だった。究極の一人称、というのを追求したものだが、とある理由でやはり同人誌にすることは難しいと考えている。これについては当面の間「没」として保管しておこうと思う。「没」を保管するというのはひざのうらはやおにとって非常に珍しいことである。それくらいこの小説は「異作」であった。

 ・「震える真珠」をすばる文学賞に応募

 こちらは210枚を超える、今まで書いた純文学の中では最長の小説となった。ひょんなことから知り合ったバンドに触発されて書いた。こちらはむしろ同人シーンに向けて書いた全力投球の作であるし、書いていても相当な手ごたえを感じた。ひざのうらはやおという書き手がひざのうらはやおたる要素をすべて出し切ったといってもいいかもしれない。題材と要素が多いためこの分量でも構成には非常に難儀しており、最終的にその煩雑さによってかなり純度を落としてしまっているため、はっきり言ってしまうと選考向きではないことが少し気がかりである。こちらは選考の状態を鑑みながら(とはいえまた同じように1次で落ちるのだろうが)同人誌化を検討しているが、製本することになったとしても最速で来年、今後のスケジュールを考えると再来年になる可能性も十分にある。今までで最も多くのひとに下読みをしていただいたという意味でも仕上がりにはそれなりの重みがあると思っているので、どこか片隅にでも置いておいていただけるとありがたい。ちなみに、既に下読みをしていただいたひと、もしくはこれを本当に意識の片隅に置きながら当該作を読むひとにとってノイズでしかない情報であるが、この作品はぼくの考えるある種の社会性という軸がキーになっている。とだけ、ここでは書き記しておく。

 ・「V~requiem~」のカクヨム版の連載

 実は製本版の「V~requiem~」の在庫がなくなり、頒布を終了することになった。そこで当該作の新装版としてある程度書きためていたものがあったのだが、いくつか追加したい設定と、後継作(続編、ではない、念のため)である「ZZ」に完全に接続するための要素を備えた新たな「V~requiem~(to ZZ)」の製作を開始した。優先順位としては非常に低いものの、接続するためのアイディアはほとんどそろったので、書けるうちに書いていこうと思いそれなりに書いている。それに伴い、頒布終了となった旧版の「V~requiem~」の全文をカクヨムにて再連載することとし、同時に初稿版として公開していた(WEB Edit)を削除した。現在の掲載に(original Edit)と記載されているのはそのためである。これはしばらく連載を続け、4月23日に全文の掲載を開始するので、もし興味があるのならば追っていただければ幸いだ。SFに相当する作風であると考えている。

 ・「〇(ゼロ)」の初稿版完結

 カクヨムに掲載したものは実は一部なのであるが、課題作である「〇」がついに初稿完結した。これを皮切りに「現石(ゲンセキ)」へと取り組んでいきたいところで、現状いくつかの製作を開始している。製本しようと思うと相当なページ数になりかなりの厚みになるが、それなりの読みごたえになると思われる。

 

 以上が、休止後、かつ先日のまとめ記事掲載後からの小説の実績である。

 製作ペースでいえば、実は休止前よりも活発と言っていい。それは、組版や製本という同人活動に必須である工程を無視して、ただ小説を書くことだけを考え続けられるからだと思われる。ぼくにとっては製本や組版がもっとも面倒な工程だということが如実に明らかになった。

 

 小説以外

 ・「しん・まんまるびより100」が90台に突入

 クソエッセイのその先を目指した超自然体文章群であるところの「しん・まんまるびより」を100まで出すというのが一応の課題であるのだが、現状で90番目を出すことができた。残すところあと10である。ここからはお世話になった書き手などを中心に書いていきたい。

 ・「新! ひざのうらはやおのおもちくんラジオ」を開始

 以前やっていたネットラジオ「ひざのうらはやおのおもちくんラジオ」からはや1年、ついにこれを再開することができた。といってもまだ1回しか収録できていない。近々2回を撮り、欲を言えば月1くらいのペースで出していきたい。書き手の中には、自分の出すコンテンツというものがいかに有意義でなくてはならないか、ということに囚われているようなひとをよく見かけるが、ぼくはそういったひとに中指を立てていきたい。これはそういったコンテンツだ。つまり真面目に語れば「語る場所などない」という意味である。

 ・「サンマルクカフェのないまちとあるまちを比較してみた(仮)」の構想

 ぼくの卒業論文は「スターバックスのある街、ない街」という副題がついていて、かいつまんで述べればスターバックスをはじめとした大手コーヒーチェーンの分布にはどのような相関があり、各大手はどういった戦略を立てて出店しているのか、ということをまとめたものだった。それを実際のぼくが学んでいた分野の専門部分(産業組織論という経済学の1分野である)をとっぱらって、大手コーヒーチェーンのある場所を探し回り、その「雰囲気」の違いを比較してみようという比較本である。おそらく完成すればいわゆる「評論系同人誌」のはじめての作品になるのだろうと考えている。え、「おもちくんメソッド」? あったなあそんなの。

 え、某K大学でそんな論文を見た?

 ぼくが卒業したのは某Y大学なので、多分違う人の論文だと思うよ。

 

 ということで以上が実績である。はっきりとわかったことだが、同人活動をしなければより多くの創作を行うことができている。もっともこれは仮説を立てるまでもなく明らかだ。製本などの時間を原稿に使ったほうがより多くの小説を書くことが出来るのは当たり前であるし、だから商業作家は組版なんかしないのだから。しかしぼくはそうではない、ただの名もなき「書き手」である。だから自分の作品を出すにはそのための作業が付随することを覚悟しなくてはならない。そういうことを再確認した。

 それ以外の部分については、近日、4日に行われるであろう転枝氏のツイキャス

twitcasting.tv

 を参照いただきたい。具体的な日時はツイッター上で後日お知らせする。どのような展開になるのかはわからないが、わからないからこそおもしろいことになるのではないか、と思っている。

 彼についての記事も書いた。

note.com

 つまりはぼくと彼は相いれない書き手であるということがわかっていただければ幸いである。こうご期待。

 それに付随して、4日あたりから前述したように「BOOTH」のラインナップを大幅に拡充する。これは一時的なものになるかもしれないし、そのままなし崩し的に復帰のラインナップになるかもしれない。一応、ここにそのページを掲載する。

hizanourahayao.booth.pm

 

 また、誰も気にしていないとは思うのだが、復帰までの課題作を一部変更する。

 具体的には、3作目を小説の単行本にしようと考えている。その内容については未定だ。「震える真珠」かもしれないし、「V~requiem~(to ZZ)」かもしれないし、そのどちらでもないかもしれない。しかし、いずれにしても、ぼくはこれまで単行本、つまり、読み切りの小説本をそれほど作っていないので(短編集ばかりだ)、それに再度挑戦しようという心づもりである。こちらは確定次第アナウンスする予定である。とはいえ、おそらくだれも気にしない情報ではあるので、ひっそりと、であるが。

 そんなこんなで中間報告である。

 以後の予定については未定の部分が多いので、ここでは割愛する。

世界のどこかで誰かが死んでも自分には関係のないはなしになる、少なくともその知らせがない限りは

 どうも、ひざのうらはやおです。

 

 2019年を振り返る、というテーマが多い。去年も確かに同じような流れで2018年を振り返ったので、ぼくも同じように2019年を振り返りたいと思う。

 ただし諸事情により、同人活動のみに限らないことについても言及するので、そういうものととらえていただきたい。そもそも後述するようにぼくは今年については半年弱しか活動をしていない。よって、昨年よりもだいぶ創作に関してのことは少なくなるものと思われる。例によって何を書くのかこれを書いている時点では決めていない。そういうかたちでこのメモ帳は書かれている。

 

 思えばこうして年末にゆっくり記事を書くことが出来るのも、年末年始を比較的長めにとることのできる仕事だからなのである。これは単に勤めているところだけの差ではあるが、それでも大きいはずだ。

 

 ぼくにとって、2019年というのは厄年であったというほかにない。年初から予想だにしない困難な仕事を任され、プライベートでは決定的に近いほどの危機を迎え、それでもなお、というよりはだからこそ創作に邁進した結果、ぼくは自分が最も信頼していた存在を自ら破壊し、喪失した。そしてそのショックと創作手法の絶対性から同人活動を無期限で休止することを宣言し、令和最初の文学フリマでいったんの幕を下ろすこととなった。

 そのため、ぼくが「正規の同人活動期間で」発表した同人誌等の作品および参加したイベントは下記のように、昨年の約半分ほどしかない。並べてみる。

 

第1回文学フリマ広島(広島県立産業会館)

 ・2月20日開催 

 ・新刊として「おもちくんメソッド ~創作同人活動に行き詰ったひとのための、明日を生き抜くためのヒント~ 同人編」を頒布(初動14部を記録)

 ・総頒布数 20部

 広島という街は思っていたよりも見どころに溢れていて面白かった。ここまでの流れから自らの体験をまとめた私的な事例発表的メソッド本が流行っていたので、そのながれに乗るべくクソメソッド本という銘で上記作品を新刊として出した。当日はそのメソッド本界のパイオニアである紗那教授の隣だったこともありこの「おもちくんメソッド」はかなり驚異的な伸びを見せた。初動14部は第五短編集である「幻石」を超える歴代5位の記録で、小説ではない作品としては当然ながらトップになる。ぼくがぼくであるために続けていることを書くということは、ある意味でここから先にぼく自身に降りかかることの予言的なところもあった。もちろん当時はそんなことは全く気付かなかったわけであるが。

 

オフラインブックストア(大阪市 中崎町モンカフェ

 ・3月17日開催

 ・休止宣言後最初のイベント

 ・総頒布数 16部

 にゃんしー氏主催の、今までの同人誌即売会とはちょっと趣を異にしているイベント。にゃんしー氏といえば「尼崎文学だらけ」の主催でもあり、非商業作品というものに対してぼくとどこか共鳴するような考え方をするようなひとだったので、このイベントにも日帰りの弾丸ではあったが参加した。また、3月11日に「かれ」を失い、その後このメモ帳で休止宣言を行った際に唯一の関西遠征として関西勢のみなさんにしばしのお別れの場として参加する意味あいもあった。頒布数も相当ではあるが、結果的に多くの人と密度の濃い交流が出来た。また、後述する委託の案件についてもいろいろなお話をいただけて感謝しきりだったのと、ぼくは決してひとりではなかったのだということを思い知らされたような日だった。余談であるが、「〇(ゼロ)」の書き出しはこのイベントの行きの新幹線の中で泣きながら、文字通り必死の思いで書き上げている。このあたりのぼくが最も壊れていたのではないかと思う。

 

第8回Text-Revolutions(台東区 都立産業貿易センター

 ・3月21日開催

 ・新刊「ヨコハマ”カオス”アンソロジー ジーク・ヨコハマ」を頒布(自ブース初動11部 全ブース合計約30部)

 ・総頒布数 48部

 テキレボでは、独特の立ち位置を獲得しつつあると思っていた。前回の打ち上げの場で決まった、まさにテキレボによって完成されたアンソロジージーク・ヨコハマ」をなんとか完成させた。1月時点で原稿はほとんど完成しており、2時間を超える座談会のページに苦慮しながら延々と編集するという作業が続いたのを今でも覚えている。この合同誌については実のところ自信しかなかった。確かにこの合同誌は偶然出来上がったものではあったものの、少なくとも今田ずんばあらず氏と転枝(ころえだ)氏に関しては、ぼくは随分前から合同誌を作ろうと画策していたので、たとえ偶然であろうともこの機を逃すはずはなかった。前年のシーズンレースの最高評点であった「心にいつも竜(ドラゴン)を」を読んでぼくはそのクオリティに圧倒されたが同時に合同誌を作り続けた人間として「悔しさ」を明確に感じたのは事実である。ぼくはぼくのいうところの「ここドラ」を作ることができなかった。作る前にその場とやる気を失ってしまったのだ。そういう意味の悔しさである。そんな中に降ってわいたのがこのヨコハマアンソロである。ぼくは仕掛け人として自分でも驚くくらいに巧妙に動いたと思う。こうしてこういう場だから書くけれども、少なくともこの合同誌に関しては偶然なんかではなく、必然的に存在するものであった。もう少し詳しいことを「〇」で述べようと思うのでこの辺にしておくが、だからほんとうのことをいえば、最後まで十全な状態で走り抜けたかった。いずれにしても、持ち込んだものの大部分が消えていったのも今回が初めてといってよく、非常にびっくりした。このイベントの帰り、浅草のサンマルクカフェで泣きながら絶対に戻ってくることを誓ったのも随分遠い記憶になってしまった。

 

おもしろ同人誌バザール7(港区 ベルサール六本木)

 ・4月6日開催

 ・セット頒布を行う

 ・総頒布数 13部

 未知のイベントに参加しようと考えていたので、情報系同人誌即売会という今までとは別ジャンルのイベントにも参加することとなった。前述の「おもちくんメソッド」がそれにあたるとして参加したが、「ジーク・ヨコハマ」を売るつもりだったのに全然動かなかったことや一番動いたのが「煤煙~浦安八景~」だったのが驚きだったし、自分の読みの甘さと未知の領域を発見したことの喜びがあった。これに関してももう少し準備を出来る状況にあればと思ってはいるが、これはこれで致し方ないだろうなとも思っている。

 

第28回文学フリマ東京(東京流通センター

 ・5月6日開催

 ・新刊「平成バッドエンド」および「ラブホテルアンソロジー 満室になる前に」を頒布(平成バッドエンド初動33部 満室になる前に初動18部)

 ・総頒布数 96部

 休止前最後のイベントである。段ボール4個口、合計300部の頒布を行った超大規模搬入は大げさではなく大変だったが、やる価値はあったと思っている。これについては休止の際に思いを語ったりした。

houhounoteiyudetaro.hatenablog.com

 ここで書いたとおり、ぼくは前述したテキレボの勢いと、今田ずんばあらず氏や転枝氏の勢いから考えるに、100部以上の頒布があるはずだと見込んだが、それはかなわなかった。これも結局のところぼく自身の力が及ばなかった結果であると書いたし、今でもそう思っている。100部という数は文芸系では非常に多いし、ひとつの区切りとなる数であるようにぼくは思う。それをひとつのイベントで達成するということはやはり何かの力を示せるということであるし、そして数が関係ないという思想とは別に、それもまたぼくの力の結果であると思っている。ここで書いた「存在しない読み手」という概念を吹っ切るのは難しい。ぼくも脱却できるとは到底思えない。しかし、しばらく創作というものを俯瞰的にいろいろ考えていった結果、ぼくはぼくにしか書けないものを探すことを最優先にするべきであると今は考えている。そうしたきっかけを作ってくれたのは、ここまでぼくと交流してくださったみなさんでもあるし、ただただ感謝するのみである。

 

 ここまでの結果を同人誌ベースに並べ替えると、

 ・参加イベント数 5回

 ・発刊数 4冊

 ・総頒布数 193部(イベント平均 38.6部)

 が2019年の公式な数字上の実績ということになる。もちろん、公式なと書くところからおわかりのように、実はここにはカウントされていないイベントや小説、同人誌がある。諸事情により、ぼくは下記を同人活動とは別のかたちとして行った。

 ・「HUB a nice D」に「浦安おすしパラダイス」名義で参加

 ・同イベントに新刊として「おもちくんメソッド 創作編」を出す(同時に今田ずんばあらず氏への委託も発表)

 ・中編小説「飛んで火に入る(〇版)」のカクヨム上での公開

 それぞれリンク先に詳細を書いてあるのでそれをもって説明と代えさせていただく。

 そういうわけで、現在はかつてとは全く異なるスタイルにはよるのだが、どうにか小説を書いている。事実として、書いてはいる。

 そして、復帰についてのめども立ったので、先日「第29回文学フリマ東京」に付随する場でお知らせしたとおり、令和3年夏の復帰を目指して本格的に準備を行っているところである。最初のイベントは復帰宣言の記事でお伝えする。もっとも、そんな時期に参加募集を行っているようなイベントはこの時点では存在しない。なぜこの時期なのかというのも、その復帰宣言の記事でお伝えする予定だ。

 また、復帰にあたり、以下の原稿を初稿完成させられることを条件としているが、ここでその進捗をお伝えしよう。

 

 「〇(ゼロ)」 進捗率 85%

 ぼくが活動を休止するきっかけになった「かれ」についてと、ぼくがここまで活動をしていく中で感じてきたことを作品とともに回顧していく。これは回顧録でもあり実質的なベストアルバムとなる予定である。現在カクヨムで初稿版を順次公開中である。

kakuyomu.jp

 おかげさまでカクヨムに載せてあるぼくの作品のなかで最もPVがあるものになっている。現時点で20万字を突破しており、最終的には30万字に到達するおそれもあることから、これは上下巻に分けての発行となる予定である。一部欠番となっている部分は、諸事情によりカクヨムでの掲載を停止している部分である。完成したものには収録する予定であることを申し添える。

 

「現石(ゲンセキ)」 進捗率 35%

 過去と対峙すべく作り替えられた、現存する鉱石をモチーフにした4つの短編と、オルタナティブとして追加される「琥珀」についての中編、つまり「飛んで火に入る」が追加されるものを予定している。「飛んで火に入る」とアクワマリンを冠した作品以外はほとんど書けていないので、主な原稿は来年になるのだろうと思う。過去作と対峙するというのはぼくにとって最もきついことのひとつなのかもしれない。思っていた以上に時間をかける必要があると感じている。

 

「令和イクリプス」改め「(仮)S/A」 進捗率 15%

 創作スタイルの変更により「令和イクリプス」を執筆することが不可能と判断できたので、その代替として中編小説集「S/A」を出すことを考えている。これはある法則に従って書かれた小説をすべて収録するという画期的かつ実験的な試みである。これのつらいところはとにかく量を書く必要があるというところだ。現在、収録予定作は「(タイトル非公開)」(6稿完成済)「震える真珠」(初稿進捗20%)「くちびるに指を」(プロット進捗25%)「(仮)浦安ラプソディ」(プロット進捗5%)「(仮)S/A」(構想のみ)を予定している。いずれも法則の都合上少なくとも原稿用紙100枚程度を超える量になるので、最低でも600枚ほどのものをひとつにまとめる必要が生じている。これについては、とあるバンドのアルバムに着想を得たある手法を遣おうと考えている。すべてが仮であるため、これについては大幅なプロジェクト変更が予想されるが、まあそれはそれとして見守っていただければ幸いである。

 

 総括の総括になるが、特に今年は多くの書き手やイベント主催などの同人界隈のひとたちに助けられ、その絆を感じさせられた1年だった。ぼくはずっとひとりで活動をしているのだと思っていた。もちろんそれは間違ってはいない。小説を書くのも、クソメソッド本を書くのも、編集するのも結局はぼくひとりだ。けれど、たとえばぼくがこのように休止することを知って真っ先に声をかけてくれたのが普段ライバル視していた今田ずんばあらず氏で、結局それがきっかけでかれにはぼくの代表作でもある「煤煙~浦安八景」と「おもちくんメソッド」を委託することになったり、同じくライバル視していた転枝氏にもツイキャスなどで紹介してもらったり、本になっていないものの感想をもらったりもしたわけで、そういったところで、ぼくは随分と身近な書き手たちに助けられてきた。そして、それらがきっかけでプライベートで遊びに行くようなひとたちが増えた。それは、ぼくが同人を今までは「仕事」のように思っていたのを解放した結果であるように思う。ぼくにとっては本業のみが「仕事」であって、同人創作は完全なプライベートであるということを決めた、そういう1年であったという印象が強い。ぼくはこの世界を仕事として考え、生き残ろうとしていくことをやめた。だから「かれ」が生き返ってくることはもうないだろう。ぼくはぼくとして、ひざのうらはやおとして、そして本業を正業とする人間としてこの世界を見つめ、あらたな小説を書いていくだろうと思う。けれどおそらく相対するみなさんのまえに映っているのは、きっとそれまでのぼくとなにひとつ変わらないように思えるのだろうし、そういう風に思っていただいて構わない。これはあくまでもぼく自身にしか影響しないことであり、ぼくの強迫観念にも似た無数の縛りのうちのいくつかが変化しただけに過ぎない。民法の改正より小さなはなしである。来年以降も売り子としてどこかのサークルを手伝ったり一般参加したりネット上に小説を発表したりぼくそっくりの文章を書く謎の書き手「まん・まるお」が登場するかもしれないが、そのときはよろしくお願いします。

 

 それではよい2020年を。

 おばいちゃ。